- HOME >
- 旅するスタッフブログ
女子旅★モルディブ旅行 パート1
2019年12月9日(月曜日)
モルディブ!っと言えばハネムーン♥
ですが、今回は女子旅でモルディブ旅行へ行ってきました♥♥
飛行機は、片道のみ直行便が飛んでいる成田空港からスリランカ航空にて。
往路:成田(11:20)→モルディブ(17:25)
復路:モルディブ(15:30)→スリランカ(17:25) スリランカ(19:15)→成田(07:35)+1日(翌日着)
直行便がやはり楽です♪
到着は夕方でしたので、空港から近いフルマーレ島に泊まりました。(道がつながっていて車で15分ほど。)
朝ごはんはこんな感じ。美味しい♡
翌日は、モルディブの首都マーレで観光。
マーレの大きさは東西約2.5キロ。歩いて1周してもわずか1時間ほど。
モルディブ全人口の約3分の1以上が住んでおり、世界で最も小さな首都と言われているらしい。
私の想像以上に、高層ビルが立ち並び、建築ラッシュ、バイクが多く驚きました。
まずは、
①スーパーマーケット
食料品から日用品までなに不自由なく揃う環境。
ですが、そのほとんどが輸入品の為、値段がとても高額でした。
②野菜市場(ローカルマーケット)
野菜・果物共に高額!
南国の国は、日本より安いという私の勝手なイメージが打ち砕かれました。
高いっ!モルディブ産はそこまで高くはないですが、モルディブ産少ない!
③魚市場(フィッシュマーケット)
バラクーダやツバメウオやナポレオンフィッシュ等、この魚も食べれるの?と驚いてしまうモルディブならではの魚がズラリ。マグロやカツオ等もちろんお馴染みの魚も並んでいました。
④イスラミック・センター
モルディブ最大のモスク。広々とした敷地は緑も多く、鳥のさえずりも聞こえ暑さを忘れさせてくれる所です。
⑤ジュムフーリー・メイダーン(共和国広場)
ジャーンプ!!
待ち合わせ場所にもってこいの場所。誰と待ち合わせしましょう(*^^)
観光を2時間し、そしてフェリーに乗り込み約2時間弱。グラドゥ島へ向かいます。
パート2に続く
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
奈良観光~橿原・飛鳥~パート2
2019年12月2日(月曜日)
さて、奈良観光の続きです。
その1.相撲体験!相撲館「けはや座」
まず、驚いたのは奈良県が「相撲発祥の地」という事実。
ここでは、本場所と同サイズの土俵があり、一緒に行ってる人がいればその場で取り組みもできます!
その気にさせてくれる相撲髷やまわしのアイテムなどもあり、気分はお相撲さん♫
マス席なども用意されているので、本格的な相撲気分に浸ることが出来ました。
その2.歴史に憩う博物館
館長さんの愛の詰まった博物館!歴史ある土器に直接触れる事で感性が磨かれる気がします。
(下の写真の土器、触れます。)
今回はしておりませんが、古代瓦のレプリカを使って体験できるカラー拓本が面白そうでした。
その3.橿原観光ホテル
昼食はご覧のとおり。美味しかったです!
ここのホテル、橿原神宮前なので場所が◎
その4.奈良カエデの郷ひらら
廃校になった小学校を地域の方々の熱い思いで蘇らせた素敵な校舎。
たくさんの種類のカエデがとても美しかったです。そしてここでは、習字体験をしました。学校の教室でする習字体験は懐かしくて、とても幸せな気持ちになりました。
その5.長谷寺
今回、ここに初めて訪れました。
仁王門を入るとすぐ目の前に登廊があります。ここが本当に素敵で。
「人生で一度は訪れ、歩いてみて欲しい道!」です!!
御本尊をはじめ、お堂内の仏さまの撮影は禁止されていますのであまり写真を撮れませんせしたが、本当に素敵なお寺でした(*^▽^*)
みなさまも是非、ディープな奈良旅をしてみませんか。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
奈良観光~橿原・飛鳥~パート1
2019年11月25日(月曜日)
奈良県に行ってきました!
奈良と言ったら、なにを・何処を思い浮かべますか?
シカ・・・奈良公園・・・大仏さん他。
ですよね。
私もそうでした。が、今回は奈良県の視察で、橿原・飛鳥へ行ってきましたのでご紹介致します!
その1.四神の館で「勾玉づくり体験」
1階の「キトラ古墳壁画保存管理施設」では、実物の壁画や出土遺物を保存管理する施設。
地下1階の展示室は、キトラ古墳やキトラ古墳壁画を分かりやすく、楽しく学べる施設になっています。
1階と地下1階の施設は全て無料なのが嬉しいところ。
四神の館でキトラ古墳を見た後は、同じ施設で勾玉づくりを行いました。
(土日祝日に、当日受付で体験できます。)
出来たものがコチラ!!上手く作れました♡作ったものが自分へのお土産になるのが嬉しい
鳥の鳴くような音が出る「バードコールづくり」も楽しそうでした!
その2.昼食は今井町「和彩 まゆう」
地産地消、お重箱に詰め込まれた野菜を中心とした料理(少しずつの多品種)
予約の入った人数分だけを、心を込めて料理しているのだそう。必ず2日前には予約をお願いします♪
その3.歴史的建造物「今西家住宅」
ここでは当時の時代背景をきっちり説明をしていただき、いかに今井町が織田信長と戦いを挑んだかを分かり易く順序たててお話ししていただけました。とてもお話のうまい方が説明されておりましたので、行く価値・聞く価値アリです!
その4.恒岡醤油蔵見学
醤油づくりがいかに大変かとてもよくわかりました。
分かりやすい説明と土産(選べる醤油)がついて¥500とても安いと思いました!
※貰える(購入ももちろんできる)醤油の写真撮り忘れました…
発酵させている最中の醤油の味見をさせていただきました。
その5.華甍で「畳細工体験」
今井町を歩いてまわった後、「華甍」にて日本の伝統敷物「畳」の小物作りを体験いたしました。(ふくもと畳店さん主催)
畳コースターや、布を使ったマグネット・布を使った髪ゴムを楽しく工作♪
その6.夕食は「奈良食堂」
名前(漢字名)のイメージと、実際のレストランのイメージ全然違いました。
御洒落なレストラン♡味はとっても美味しかったです♡
その7.紅葉ライトアップ「談山神社」
多武峰の山中に、木造で唯一現存している十三重の塔と、大小様々な社殿が配置されている談山神社。
大化の改新の前に、この神社の裏山で中大兄皇子と藤原鎌足公が密談を行ったとされている事(歴史)から、「談山」と呼ばれるようになったそうです。(写真暗くてわかりませんね・・・)
パート2へ続きます。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所