- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2014年12月の記事一覧
2014年12月の記事一覧
宮崎&鹿児島の旅
2014年12月29日(月曜日)
宮崎と鹿児島に行ってきました!(^^)!
鹿児島空港そばの、西郷公園で西郷さんにご挨拶し、霧島神宮で旅の安全祈願(^^)
日南海岸を走り、鵜戸神宮へ。洞窟にある本宮。
霊石亀石の背中に、男性は左手、女性は右手で運玉を投げる。見事、入れば願い事が叶う!
との、言い伝えが・・・(^^)挑戦しましたが、1つも入りませんでした(>_<)
サンメッセ日南のモアイ像。「モ」は未来「アイ」は生きる・・・未来に生きる・・・
それぞれ、違う運気がUPするジンクスがあるみたいです。
橋長250M 高さ142M。歩行者専用の吊り橋としては日本で2番目高さを誇る、綾の照葉大吊橋。
高所恐怖症の方は、ご注意を(*_*)
鹿児島に移動し、天文館の「むじゃき」へ。白熊、ビッグサイズを2人でいただきました。
レンタカーをフェリーに積んで、桜島へ(^^)ビジターセンターで、桜島の事を勉強。
立ち寄った前日に3回も爆発的噴火があった事に驚きました。
桜島を約1周(車なら約1時間、徒歩なら約9時間)、噴火により埋没した鳥居、有村溶岩展望所
を経て、鹿児島空港に向かいました
空港に向かう途中の桜島です。
JR九州の観光特急「海幸山幸」「指宿たまて箱」「はやとの風」撮影だけしてきました(^^)
宮崎&鹿児島へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ木津営業所
祭“長崎ランタンフェスティバル”
2014年12月25日(木曜日)
長崎を彩る一大風物詩“長崎ランタンフェスティバル”、
平成25年 伊丹⇔長崎利用で1泊2日で行ってきました!
1日目はランタンフェスティバルだけが目的だったので午後便利用。
長崎空港周辺でレンタカーを借り長崎市街へ直行しました。
まずは夕食から。
長崎と言えば長崎ちゃんぽん!
新地中華街の江山楼にて特上ちゃんぽんをいただきました。
25種類の具材が入っていて濃厚な白湯スープはクリーミーですが、
あっさりしていてずっと飲んでいられます
この新地中華街を中心に歩いてランタンフェスティバルを楽しみました。
ランタンとは中国提灯のことで、
長崎新地中華街を中心に行われる春節祭りで1万5千個のランタンが飾られています。
さまざまなランタンオブジェが写真に撮りきれないほど飾られていました。
中央公園会場では龍踊りなどを見ることができました!
各会場、日替わりでイベントがあるので楽しいです。
ランタンフェスティバルを堪能したあとは、
レンタカーで1時間30分ほど佐世保の方に走り、
宿泊先の佐世保の方にある弓張の丘ホテルへ。
お部屋からの眺めも良く夜景もキレイで朝食も美味しかったです。
冬の時期、大浴場があるのはとてもありがたかったです
翌日、近くの弓張の丘展望所に立ち寄りました。
そして、レンタカーで10分ほど走り九十九島観光船に乗船
ポコポコした島の景色が楽しめます。
島の総数は99ではなく公式で204あるそうです…。
船内でわかめアイスを食べました。
見た目はちょっと…ですが甘じょっぱくて癖になる味。
この日の昼食は、やっぱり佐世保バーガー!
アゴが外れそうな大きさです。
食後は夕方の便で帰路につきました
今回の旅は、的をしぼった欲張らない旅でゆっくりできました
平成27年の長崎ランタンフェスティバルは2月19日~3月5日開催!
今ならまだ予約間に合いますよ~
長崎ランタンフェスティバルへ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ野洲営業所
銀杏並木の大阪城とサンタさん
2014年12月22日(月曜日)
真っ赤なお鼻のトナカイさんは~♪
いつもみんなの笑いもの♫
でもその年のクリスマスの日♪
サンタのおじさんは言いました~♪♪
こんにちは☆ もうすぐクリスマスですね。 世の中のサンタさんは 忙しくなりますね。
私は一足早く、サンタさんになってきました!!
2009年からスタートした「Osaka Great Santa Run(おおさかグレートサンタラン)」。
サンタクロースの衣装(参加費に含まれています)を身にまとってランニング(歩いても可)
することで、その収益が病気と闘う子供達へのクリスマスプレゼントになるチャリティイベント。
外見だけでなく、気がつけば身も心もサンタさんになっている!という優しいイベントです。
サンタランのコースは、大阪城1周。(5キロ)
紅葉・黄葉が見頃を迎える時期に開催されるので、観光も兼ねて
職場のメンバー22名で参加しました。
さぁ、スターーーーーーーート☆☆
銀杏並木の黄色とサンタの赤と空の青!
とても綺麗です。こんな光景、初めてみました。
子供さんは、参加費にサンタの衣装がつかないので、個人で購入(制作)されたであろう衣装。
とても似合っていてかわいかったです。
私たちもサンタのひげや、サンタの白い袋を用意しました♫
スタートから少しすると大阪城が見えてきました。
改めて眺めてみると やはり美しいです。
「Osaka Great Santa Run(おおさかグレートサンタラン)」
サンタランと言っても、実際には、8割がたの人が歩いていました。
なかにはベビーカーを押したり、ワンちゃんと一緒に歩いたり、全く自由な感じでした。
コースにはご当地グルメの屋台が沢山あり、お昼ご飯にも困らなかったです。
来年は是非ご参加ください!
では、ゴーーーーーーーーーーーーール!!
メリークリスマス☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
なばなの里ウインターイルミネーション日帰りバスツアー
2014年12月18日(木曜日)
ジャズドリーム長島アウトレットショッピングとなばなの里ウインターイルミネーション
日帰りバスツアーの添乗に行ってきました。アルプラザ木津のお客様47名様と、ご一緒に(^^)
途中、名阪国道上野ドライブインで休憩。
まず、ガーデンホテルオリーブで、ランチバイキングの昼食。
アルプラザ京田辺、宇治東のお客様と合流しました。
昼食後、湯あみの島にバスを停めて、90分フリータイム。
アウトレットに行かれた、お客様のお荷物が増えてきました(^^)
まず、ベゴニア館。綺麗に咲いてました。
この日は17時点灯。点灯前の光のトンネルを初めて見ました。
そして、カウントダウン。最前列に並ばれた方でジャンケン。兵庫県からお越しの方が
点灯スイッチを押されました。
200mの光のトンネルを抜けると、ナイアガラの滝です。
8つのシーンを約8分で見れます。
お花畑を抜け、水上イルミネーションと鏡池を鑑賞して、駐車場へ。
途中、雨が降ってきましたが、時間通り、19時に駐車場出発!!
21時過ぎ無事アルプラザ木津到着(^^)
今回も多数ご参加ありがとうございました。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:アル・プラザ木津営業所
道後温泉 坊っちゃん電車に出逢う旅
2014年12月15日(月曜日)
道後温泉に行ってきました♨(*´▽`*)
道後温泉と言えば、夏目漱石の「坊っちゃん」と、松山出身の正岡子規が有名。
と言う訳で、そんな2人の文豪に思いを馳せ、文豪に縁のある旅館「道後温泉 ふなや」
に宿泊です。
チェックイン後、お借りした「湯かご」片手に早速、日本書紀にも残る日本最古の温泉
「道後温泉」を散策!
お土産物屋さん等が居並ぶ「道後ハイカラ通り」から一歩細い路地に、射的屋さんを発見!
時が止まった様な昭和な空間があると思えば、モダンなアートフェスティバル
「道後オンセナート2014」のポスターを掲げた観光案内所。
和菓子屋さんでは、名物「坊っちゃん団子」を作る菓子職人さん達の作業風景を
ガラス越しに見る事が出来ます。
道後温泉本館に到着!
2014年4月10日に改築百二十年を迎えた道後温泉本館は威風堂々とした佇まい。
大国主命が、重病の少彦名命を助けようとして、大分の速見の温泉を引き湯あみさせたところ、不思議によみがえり、立ち上がった少彦名命が踏んだ石に足跡が残ったという伝承がある「玉の石」にお参りして、いよいよ道後温泉本館の中へ!
道後温泉本館の利用には4つのコース。
コース1 神の湯階下(銭湯感覚で気軽に入浴)
コース2 神の湯二階席(風呂上がりに休憩室でまったり)
コース3 霊の湯二階席(2つのお湯と又新殿を見学)
コース4 霊の湯三階個室(2つお湯と又新殿、そして3階の個室で休憩)
注:コース2~4には休憩室の利用とお茶とお菓子と貸浴衣が付きます。
入口でチケットを購入して中に入ると、歪んだ鏡がお出迎え。
コースは、神の湯と休憩室が利用出来る「神の湯二階席」を選択。
広々とした広間に整然と行李が並ぶ光景は圧巻。
スタッフさんに席を案内され浴衣を受け取り、簡単に入浴方法の案内を受け、
いよいよお風呂へ。
泉質は癖や臭いの無いアルカリ性単純泉、何時間でも入っていられそうな、
なめらかなお湯が肌に心地いい(*´▽`*)
地元の常連のおばあちゃん達とのふれあいも旅のあじわい。
湯上がりのお楽しみ、休憩室でお茶とお菓子を頂き幸せ(*´ω`*)
レトロな調度品と窓から温泉街を眺めホッと一息。
道後温泉本館から出た所でご当地ゆるキャラに遭遇!嬉しいサプライズです。
夏目漱石が小説『坊っちゃん』の中で「マッチ箱のような汽車」と形容した
「坊っちゃん電車」を見る為、道後温泉駅へ。
(坊っちゃん電車の当日の時刻表は駅前に掲示されているので、
入線時間をチェックしつつ温泉街を散策するのがおススメです。)
蒸気機関車の見た目で、蒸気も吐けば汽笛も鳴りますが、ディーゼルエンジンで走ります。
宿に帰り、文豪が愛した庭園やお風呂、砥部焼の絵付け体験を楽しんだ後は、
お待ちかねの夕ご飯。(*´▽`*)瀬戸内の美味しい物が食卓に並び大満足。
ゆったり、ほっこり温泉旅 (*´▽`*)
温泉街の坂道を上がり切った高台にある「伊佐爾波神社」から眺める道後温泉の景色は
とても綺麗でした。
文豪に思いを馳せながら、レトロでモダンな道後温泉を旅してみては如何でしょうか?
道後温泉へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ富山営業所
~変身さん~茶娘編
2014年12月11日(木曜日)
京都駅⇒(奈良線)⇒木津駅⇒(関西本線)⇒加茂駅⇒
和束町
今回の変身さんは、京都府相楽郡和束町へ!
京都府の南部に位置する和束町(わづか)は別名「茶源郷」とも呼ばれ、
日本のお茶文化を発信する数少ない町だそうです。
茶摘みの時期は年に2回で春と秋ってご存知ですか~??
今回は茶源郷ウォーキング&ワークショップの企画に25名のお友達と参加しました。
見事な茶畑のパッチワーク
どこを見ても緑・緑・緑で癒されます。
京都府景観資産にも登録されています。
約3kmのウォーキングでしたが、 茶畑は傾斜があったのでそこそこ疲れました。
お昼ごはんを食べたあと、 いよいよ茶娘の衣装に着替えて茶摘み体験
すべてクリーニングされていて清潔。
着用説明書に従って着用
茶摘みの茶畑まで歩いて5分。
茶摘みより撮影に夢中~
満足満足。
お次は、おいしいお茶の淹れ方講座
煎茶とかぶせ茶の淹れ方の違いを学びました。
お次は、茶歌舞伎(茶香服)
「茶かぶき」とは,名を伏せていれたお茶の種類や産地を当てるお茶の飲み当て遊びです。
中世初期に宋から日本に伝わったそうです。
煎茶、かぶせ茶、玉露、ほうじ茶、茎ほうじ茶を飲み当てます。
少量の茶葉を90秒で淹れるので薄くてわかりずらい・・・。
お茶たくさん飲んでお腹チャポンチャポンになりました
日本のお茶文化に触れ、
お茶三昧の一日。
~変身さん~茶娘編でした
京都へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ野洲営業所