- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2015年7月の記事一覧
2015年7月の記事一覧
富士登山(吉田ルート)みんなで登ろう!パート2(終)
2015年7月30日(木曜日)
仮眠約1時間の後、夜間登山の開始!
日の出の時刻は5時頃。それまでに山頂を目指します。
足元もとっても悪くなってきました。
ヘッドライトは必需品です。
9合目ら辺。確かこの辺で日付が変わり2日目です。
夜間登山は暗さ、寒さ、空気の薄さとの戦い。
山頂に近づくに従い、よじ登る体勢になる所もあり体力も奪われます。
お互い励ましあい、覚悟を決めます。
そしていよいよ山頂到着!!
達成感いっぱい。
雨(雪?)みたいの降ってましたけど、そんな事はどうでもいい。
もう嬉しくって。
貴重な体験でした。
頂上には、すごい人。
並んで、食事処に入れました。
外国人さんもたくさん。
天候が悪く、ご来光をみる事ができませんでしたが、私たち16人とも無事富士山に登り切った事に感動です。
そして下山。
こんな感じの土の上を下山します。
写真ではわからないですげど、意外に急な斜面です。
気力も体力も限界の下山。気を引き締めてくだりました。
『ゴール』
お疲れさまです。
頑張った頑張った。
到着したらまっさきに下山報告にチェック。
これは必須です。
決して人の分をチェックしない事。
命にかかわる事ですからね~
富士山登りましたー!って事でパチリ☆
疲れていますが、気になる「富士山めろんぱん」
甘くて癒されました。
帰宅前に、ツアー最後の立ち寄りポイント☆
ふじやま温泉。
疲れすぎて、覚えてませんけど、ここで食べたほうとうは美味しかった~
以上、富士登山を楽しめました。
今回は、ご来光が見れなかったので、また次回 挑戦したいと思います。
お鉢めぐりコースにも行きたいなぁ~
富士登山に行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
富士登山(吉田ルート)みんなで登ろう!パート1
2015年7月27日(月曜日)
涙なくて語れない富士登山へ行ってきました!
友達を誘い総勢16人での団体登山。
安心・安全な「サン&サン富士登山」2日間のツアー(吉田ルート)に申し込みました。
1日目。
京都:竹田駅に集合。
今夜は夜間登山になるので、乗車と同時に皆爆睡。
っと思っていましたが、寝れなかった人もいたみたい。
※結果から言うと、ここで寝れないと、夜が辛いので無理やりでも寝る事をお勧めします。
PAで休憩・昼食を食べ、ようやく富士五合目に到着。
到着してすぐに登山服に着替えてました。
さっき昼食食べたばかりなのに、これはなに?
そう、夕食です。
※結果から言うと、ここでちゃんと食べる事をお勧めします。
空腹登山は高山病のもとですし、夜中はお腹空きますし。
いよいよ出発。
集合写真をパチリ。このメンバーで富士登山頑張ります!!
そしてこの赤い服の方が、今回担当していただける登山ガイドのナベちゃん。
すご~く頼りになりました!
途中までこんな感じの地面の上を登ります。休憩のタイミングは、登山ガイドさん:ナベちゃんの指示で。
わいわいwガヤガヤw
まだまだみんな元気です。
※ちなみに体力に自信のない方は、自分のペースで登れるので、先頭にいるのがお勧めです。
途中、何か所かこういう売店や、仮設トイレがありました。
ペットボトル1本400円。高いなんて言ってられません。
ここまで運んでくれた人の事を思うと。
だんだん空の色が変わって薄暗くなってきました。
足元も岩や石ころがたくさんあるので、注意が必要です。
なので昼間の登山より神経を使うのでぐっと疲れます。
ようやく山小屋(東洋館)に到着。
ここで朝ごはんのおにぎりが配られました。
食べたいけど、食べたら朝ごはんがなくなっちゃうので我慢我慢。
到着に夕食を残した人は、お腹空いて食べていましたけど 笑
そして、生れて初めての山小屋での仮眠。
2段ベットで、隣の人とのスペースはこんな感じ!
なんだか修学旅行気分。
寝れるわけがない!笑
1時間くらいの仮眠時間だったのですが、とりあえず寝る事に。
果たして寝れた人はいたのでしょうか・・・
パート②へ続く いよいよ山頂へ
富士登山へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
京都水族館へ☆
2015年7月23日(木曜日)
オープンしてから、はや3年が経つ京都水族館暑い季節、水族館は涼しい(笑)
水族館の横に市電カフェ&市電ショップがあります車両の中で、コーヒーを飲んだり……ショップには、お子さんの好きな電車グッズが売られてます。
入り口を入ると、すぐに京都水族館で有名な、生きた化石と言われているオオサンショウウオが水槽の隅っこに固まってました(笑)
水槽を利用して3Dマッピングもやっておられますカラフルなオオサンショウウオ(笑)
色彩変異個体の珍しいオオサンショウウオも展示されていました
日本の海を再現した500万tの巨大水槽は、まるで竜宮城の様です
巨大水槽でもマッピングとコラボ
ペンギンゾーンには、47羽のケープペンギンがいます名前は、京都の通り名からついてます。「しじょう」や「おいけ」「くじょう」など……。ペンギンにも性格が色々あるようで……甘えん坊さんやツンデレさん、泳ぐのが嫌いなペンギンもいるようです(笑)が、このペンギン達を見分ける事は、飼育員さんにしかできないでしょーね
他にもいろんな魚がいます
クマノミ……「ニモ」で有名になりましたね
砂の中から、こんにちわチンアナゴ&ニシキアナゴ
さ◯なクンの帽子にもなってますね、ハコフグ
さて、問題です「おにだるまおこぜ」はどこにいるでしょ~
(答えは最後に
)
クラゲコーナーもマッピングとコラボです幻想的ですねー
そして、イルカスタジアムでは、イルカショーが
お客さん全員が参加できる「イルカLIVEきいて音(ネ)」という新しいプログラムもやっておられます(ショーの予定は、ホームページを確認して下さいね)
京の里山ゾーンでは、こんな都会の中に棚田や用水路があり、稲が植えてあります小鳥や昆虫も遊びに来るようです
そうそう、クイズの答えを忘れてはいけません見つけられましたか
答えは……右端でした
暑い夏、プールに海も良いですが、涼しい水族館もオススメです生き物達の不思議を見つけに行ってみませんか
京都水族館へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
呉の「てつのくじら館」へ☆ パート2(終)
2015年7月20日(月曜日)
さてさて、「大和ミュージアム」の次に隣りにある、「てつのくじら館」へ。
入館料はなんと、無料らしい!ラッキー
・・・でも、なんでだろう?!
理由は、海上自衛隊が運営しているので、運営費は我々の税金でした。
なら、是非とも見ておかないと!!
それにしても本物の潜水艦がドンッと置かれているので、とっても目立ちます。
展示されている潜水艦は「あきしお」というそうです。
実際に海上自衛隊で運用されていたらしく、全長76m 昭和60年に進水、平成16年に退役したものです。
海底の機雷を撤去したりとかの掃海に使われるフロート
顔が描かれていて、おもしろーい!これは隊員の方が書いているのだそうです。
危険がともなう作業中にこのユーモアはほっと気持ちが和むのかしら?!
潜水艦乗組員の食事サンプルが置いてありました。
朝ご飯は、パンとサラダ。お昼ご飯は、ご飯に味噌汁に各種おかず。
夕食はカツカレーとサラダとみつ豆、夜食は雑炊におでん。
海の上なのに、想像以上に豪華で驚きました。
自衛隊の中でも一番豪華な食事が出るらしいです。
それだけ過酷な任務と強いストレスを受けるから当然なのかしら・・・
さてさて、潜水艦内の狭いベッドに実際寝てみようコーナーありました。
普通の隊員の部屋で、高さが低く幅も狭く、とても圧迫感のある3段ベット。
とりあえず、寝てみました。
・・・疲れがとれるとはとても思えない。
このスペースの中、半年も海中や海上で暮らしているのは大変だったんだろな・・・
そして操舵室などなど。
潜水艦の中を這い回る管の多さに驚きました。
今回の旅行も大満足。
海上自衛隊の歴史や、呉市との歴史的な関わりについて自分の目で見て、
体験する事によって日本史ではあまり学べないことを知ることができました。
みなさまも是非、行ってみて下さい。
広島へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
呉の「大和ミュージアム」へ☆ パート1
2015年7月16日(木曜日)
広島、呉の「大和ミュージアム」へ行ってきましたー!
“さらば地球よ 旅立つ船は♪♪宇宙戦艦ヤマト♪”
いやいや、全然別物ですね。遠くに、海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)が見えます。
軍事オタクではないけれど、戦艦「大和」がどんなものだったのかを見ておきたくて。
入ってすぐの建物中央の吹き抜けに、1/10サイズの模型があります。
すっごーーーーい。なんか男のロマンってヤツを感じますw
しかし、これだけでっかい船が沈むのが不思議・・・。
資料の展示コーナーでは、模型や実物の資料、映像などが展示され、見ごたえがありました。
順路の後半には、ゼロ戦の実物がありました。
ゼロ戦六十二型と同じフロアには、特殊潜航艇もありました。
色々感じるものがあります・・・。
最後に、呉で建造された日本海軍の艦艇模型がたくさん。
艦艇模型ファンには感動もの!
日本が戦争に進んだ理由や、どうして呉で大和がつくられたのか、呉の発展の様子を学ぶ事ができました。
ミーハーな気持ちで行った大和ミュージアムでしたが、戦艦大和を見るだけでなく、
戦争についても学ぶことができ、興味深い展示でした。
さて次は、海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)へ
広島へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
ラグーナテンボスへ~♪♪
2015年7月13日(月曜日)
愛知県にあるラグーナテンボスへ行ってきましたー夏休みはプールに行かれる方も多いですよねー
隣接するフェスティバルマーケットの目の前のラグナマリーナに停まっていたのが、これ
ワンピースのサウザンド・サニー号 まだ就航前でしたので、残念ながら乗れませんでした
長崎のハウステンボスから、本当に海を渡りここに到着したらしいです
7月4日から就航予定です
他にも海のロールスロイス、ニッポンチャレンジやクルーザーで三河湾を優雅にクルージングもでき、運が良ければスナメリにも会えるとか
フェスティバルマーケットは、海辺のショッピング&レストランです。少しぶら~りし、おさかな市場でいっぱい試食もしましたが(笑)、大アサリ焼きはちゃんと買って食べました
アツアツが美味しかったです
そして、連絡デッキを渡りラグナシアへ
乗り物は、保護者同伴でも身長制限がある為、小さいお子さんは乗れない乗り物もありますので、ご注意を
4月から始まった特別イベント、「ワンピースASL熱き兄弟の絆」を体験してきました
受付でもらうペンとナゾ解きのマップを持っていざ
ルフィ達がお出迎え
3つのクエストを解き、クエストの答えをつなげてキーワードを完成させます終わったら受付に見せて、限定カードゲットです
そして、ここラグーナは日本初の360度3Dマッピングを毎夜、開催されていますそれまで時間があるので、再入場スタンプを手に押してもらい一旦出て、晩ごはんを食べに、フェスティバルマーケットに戻ります
夕食は、三河湾に近いこともあり、やっぱり海鮮
今年も食べ損ねたカニ(笑)カニ丼&エビフライ定食にしました
カニの身がたっぷり、エビフライもプリプリで美味しかったです
ラグーナに戻り、入場ゲート入ってすぐのゼフィロス広場、ここでマッピングを見ました
色とりどりのマッピングが壁一面四方に流れていきますキョロキョロ忙しかったけど(笑)とてもキレイでした
どの壁を見てもマッピングは見えますが・・入り口の方向を向いた壁を見るのがオススメです
プールにはお子様に大人気の妖怪ウォッチプールランドが登場します麦わらの一味になってサウザンド・サニー号に乗って航路に出たり、三河湾の新鮮な魚介類を食べに行ってみませんか
ラグーナテンボスへ行くなら♪
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所