- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2016年4月の記事一覧
2016年4月の記事一覧
優雅な沖縄旅行 パート2
2016年4月28日(木曜日)
沖縄滞在中は、マングローブカヤックに初挑戦!
沖縄本島では、マングローブカヤックができる場所は3か所あります。
■慶佐次川(げさしがわ) エリアは、沖縄本島で最大規模のマングローブ。
■億首川(おくくびがわ)エリアは、市街地からほどよく、マングローブも豊富。
■比謝川(ひじゃがわ)は、本島西海岸に位置するアクセスが良いエリア。
(http://option.okitour.net/special/canoe/mangrove/ 参照しました。)
迷いましたが、私たちは億首川のマングローブカヤックを選びました。
料金は、2時間で5300円ほど。
開催時間は、満潮時になるので日によってスタート時間が異なるらしい。
私は14時からのスタートでした。
インストラクターさんからカヤックについての基礎知識とオールについてのレクチャーを受け、救命胴衣を装着していざ出発!
オールはアルミ製でとても軽く、私でも子供でも簡単に扱うことができました。
2人で漕げば結構スピード出ます♫♪
こんなジャングルみたいなマングローブもあります。
その前に、マングローブって何かご存じですか?
実は、私がインストラクターさんに尋ねられた言葉です。
恥ずかしながら、答えられませんでした。
正解は、
◎マングローブとは、海水と淡水が混ざり合う「汽水域」に生える植物の「森」を指します。
マングローブ林を構成する植物は日本では約7種類。なんと世界では、100種類以上もあるみたいです。
そんなお勉強もしつつ2時間コース、あっという間に終わっちゃいましたー。
他にもジンベイザメグラスボートを体験しました。
「トップマリン残波」のツアーに参加しました。大人2500円です♪
船の底がガラス窓になっている船で、海の中の世界を観察することができちゃいます。
ベテランの船長さんが色々説明してくれてジンベイザメのいるポイントまでも退屈しません。
でも、やっぱりメインはジンベイザメです(。◕ ∀ ◕。)
ジンベエザメは成長すると10~12mほどになる魚類の最大種。
とてもおとなしい性格で、食事は大きな体に似合わず、大好物はプランクトンですって~
とっても愛らしいですw
楽しんだ後は、
「トップマリン残波」から徒歩5分ほどのところに「読谷村漁業協同組合 いゆの店 海人食堂」へ。
漁港からの新鮮な具材に、あつあつ揚げたてが最高においしい!
イカ・魚・もずく 各60円!もずくがとくに美味しかったです。
沖縄へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
京都鉄道博物館内覧会
2016年4月25日(月曜日)
4/17(日曜日)
京都市下京区民対象の鉄道博物館の内覧会があったので行ってきました~
当日までお楽しみもあるので一部お伝えしますね
当日、町内の方だけは朝9時から入場できるとの事で、
雨の中9時までに行きましたが、すでに行列が…
それでも早く入場ができ館内へ
展示車両は横目に2階へ上がり、
運行のしくみコ-ナ-へ(列車を安全に走らせよう)
225系電車を信号通り・制限速度通りに、
カメラから写し出される映像をみながら運転
1周して駅に到着 (走行中 防護無線受信!緊急停止)、
そんな場面も用意されていました。
その横では列車のダイヤを監視しする運行集中指令室
画面は新幹線のCTC画面、
各列車の現在地がすぐにわかります。
指令員~さまになってます
このコ-ナ-の横に運転シュミレ-タ-が8台あります。
お昼頃にはもう整理券はなくなっていました。
生活と鉄道コ-ナ-へ。
ここではみどりの窓口体験ができました
余談ですが、同じJRでもみどりの窓口がない会社があります…どこでしょうか?
2階には梅小路公園、JR京都線、嵯峨野線、
新幹線が一望できるレストランが併設されています。
窓側の席は1日いれますね~
一通り見ていると凄い人・人・人になっていました
まるでオ-プンしているかのようです。
この写真、上から眺めると何もわからないと思いますが・・・
実はこの並び、
500系新幹線は高速で走るため重心を下げています。
新幹線の中で一番低い部類です。
その横の583系車両、
車内は3段式寝台が設置されているので限界ギリギリの高さです。
両方を比べて見るのもおもしろいですね
DD51とEF66形式の機関車です。
写真ではわかりづらいですが、
普段なかなか見られない機関車の足回りを下から眺められる通路があります。
他にも鉄道施設、車両工場などいろいろな施設体験ができます。
本館以外にもたくさんの車両が展示されています。
また従来の梅小路機関区にはSLも展示されています。
SLは走ってませんでしたが、オ-プン後には走る予定です。
今回は内覧会だったのでブログでも一部だけお見せしました
あとはオ-プン後のお楽しみです
見る・さわる・体験する
京都鉄道博物館は4月29日オ-プンです
京都鉄道博物館へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ草津営業所
優雅な沖縄旅行 パート1
2016年4月21日(木曜日)
現実逃避を目的に、今回は沖縄に行ってきました。
日頃の慌ただしい日々の疲れを癒せたらイイナ~と。
今回は、優雅に過ごす旅ですv(。・ω・。)ィェィ♪
まず那覇空港到着。
着いても日本なのに、そこはもう南国~。南の島~ですョ。
まずは、資料を集めに空港内にある観光案内所へ。
そして、空港出てすぐ前の横断歩道を渡ると各レンタカ―会社の
マイクロバスがたくさん並んでいるので、そこへ向かいます。
今回は私は、トヨタレンタカー。
マイクロバスで空港営業所まで送迎してもらいました。
空港到着してからレンタカーを借りるまでは約1時間半。
夏はここにどうしても時間がかかります。
気を取り直して、まずは沖縄に来たからには、アイスクリームを食べなくては。
沖縄のアイスクリームと言えば、ブルーシール(BLUE SEAL)
なめらかな口溶けと、飽きのこない甘さが魅力。
おいしーヽ(*´∀`)ノ
今回の宿泊先は、『ブセナテラス』
のんびりできるリゾートホテルなので、早めのチェックイン。
ブーゲンビリアが素敵なホテル
今回は、優雅にのんびり過ごすというのがテーマなので、ここに決めました。
ロビーから見える景色は、言葉では表現できない、絶景です!
お部屋は、リゾート感たっぷりの造り。
南国の光と風が遊ぶオープンエアスタイルの客室です。
部屋からの眺めは本当に綺麗。
ホテルの目の前には、素敵なプライベートビーチが広がっています。
屋外と屋内に2種類のプールもあり、小さなスライダーもあって楽しめました。
優雅にのんびり過ごすというのがテーマっとゆうよりは、ホテルライフを楽しんだ1日となりました。
沖縄へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
大阪造幣局の桜の通り抜け2016
2016年4月18日(月曜日)
春と言えばやっぱり楽しみなのが「桜」です!
今年も「大阪造幣局の桜の通り抜け」へ行ってきました。
毎年、桜の開花にあわせて時期が変わります。
今年は4月8日(金)~14日(木)まで公開。平日10~21時・土日9~21時
嬉しいのが、133品種、349本もの桜が見れて見学無料!!
通り抜けるのにかかる時間は混み具合にもよりますが、約30分前後。
危険防止のため、通行時の日傘使用は禁止、タバコもペットも禁止です。
桜の通り抜けは、造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行。
最寄り駅は「天満橋」駅又は「大阪城北詰」駅。
それぞれ駅から徒歩15分ぐらいです。
入口からすぐの販売所付近にパンフレットが置いてありましたので、それを頼りに歩くとわかりやすいです。
「止まらないで歩いてください。」とアナウンスで急かされながら、撮影しました。
緑色の桜があったり、薄いビンクの桜、濃いピンクの桜、花びらの枚数が50~60枚あるなど個性豊かな桜が次々と咲き始めていました。
造幣局では毎年今年の花を選んでいます。
今年は「牡丹(ぼたん)」
本数は3本。大島桜系の里桜で花はふっくらした牡丹の花を思わすような淡紅色の優雅な大輪で、花弁数は15枚ほどの桜。花の名前を花に付けるのもややこしいですよね~
造幣局では珍しいしだれ桜です。
詩人・野口雨情の邸宅にあったことから名付けられています。
造幣局内に設置されている看板。
造幣局とともに歩んできた桜とその桜の通り抜けの歴史が刻まれていました。
咲き始めの桜、咲き誇る桜、散る桜。春を感じながら桜を堪能してみてはいかがでしょうか?
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
桜満開の白浜温泉へ!
2016年4月14日(木曜日)
子供の卒園旅行を兼ねて白浜温泉へ行ってきました!
まずは2013年にOPENした新しい観光スポット
「フィッシャーマンズワーフ白浜」へ
屋上で海鮮BBQを堪能する予定が雨のため1階の「市場食堂」へ。
ここは目の前の漁港で水揚げされた魚を調理してもらいその場で
食べることができるところでとっても新鮮な魚介類を堪能できました。
つづいては「アドベンチャーワールド」へ。
たくさんの動物を間近で見られ子供も大喜びでした。
今回お世話になったのは「浜千鳥の湯 海舟」、
部屋から見える景色は壮大で圧巻でした。
お部屋は露天風呂付きで壮大な景色を見ながらのお風呂は最高でした。
夕食、朝食とも海の幸をふんだんに使ったお料理はどれもおいしく
満喫できました。
次の日は、「海上釣り堀」へ。子供は初めての釣りでしたが
2時間で3匹のアジを釣ることができました。
鯛もいましたが今回は海老で鯛を釣ることはできませんでした。
その後は、前日にできなかった海鮮BBQを「とれとれ市場南紀白浜」
で楽しみました。ここは隣接する「とれとれ市場」で食材を購入し
自身で焼くスタイルでとっても新鮮で楽しい体験ができました。
海鮮BBQでおなか一杯になった後は満開宣言のでた「平草原公園」の
「さくらまつり」へ、雄大な敷地にある満開の桜を堪能しました。
白浜温泉は「動物」「海」「温泉」などを満喫するのにはとても
良いところです。
もうすぐ海開きをする白浜温泉へぜひお出かけください!
白浜温泉へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
江戸時代へタイムスリップ!?
2016年4月11日(月曜日)
京都にある『東映太秦映画村』へ行ってきました中学の頃に行ったきり(笑)
お侍さんと写真を撮ってもらったことくらいしか記憶にない気がする・・(笑)
入り口は近代的ですが・・中に入ると江戸時代にタイムスリップしたようです。
中もちゃんと再現されてます。
俳優さんが、撮影のエピソードなど裏話をしてくれる『おもしろ散策ツアー』があります予約不要&無料ですのでぜひ参加してみて下さい。30分程度です。
この井戸も実は・・(笑)
石垣も実は・・発泡スチロールでできているそうですが・・遠目ではわかりません。
裏から見ると(笑)
刀も持たせてもらいましたが、軽かったです昔の刀はもっと重いそうですが、撮影で使われる刀は木刀で、表面はアルミホイルが貼ってあるそうです
このセットも床に隙間があります。これは下に車輪がついていて動かせるようになっている為町並みが簡単に変えられるというものでした。他にも裏ネタありますがこれくらいにしときましょう(笑)
籠に乗ってみました(笑)エイサホイサと・・今でいうタクシーですね。
イケメンお侍さんとも写真を撮ってもらいましたこのお侍さん、有名なドラマにも出演されてました。
指名手配犯?(笑)
銭形平次の家です。
これが有名な太鼓橋。
時代劇でも見たことありますよね。
そして、ここには時代劇ばかりではなく、なんと仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランドがあります。ヒーロー好き必見
歴代ヒーロー達が展示されていました。が、私にはさっぱりわかりませんでした(笑)お父さん達は懐かしいんではないでしょうか
そして、おじいちゃん、おばあちゃんの永遠のスター☆美空ひばりさんの『美空ひばり座』があります。ひばりさんが実際に着ておられた衣装や小道具が展示されています
高そうな衣装です(笑)
おじいちゃんおばあちゃん世代には、懐かしい時代劇、お子様には昔の不思議な世界。お子様は身長90㎝以上なら(実質1000円で)忍者に変身できますょ
ぜひ3世代で行ってみて下さい
映画村へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所