- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2015年9月の記事一覧
2015年9月の記事一覧
由布院&別府&黒川温泉に行ってきました パート1
2015年9月28日(月曜日)
由布院&別府&黒川温泉に行ってきました。
まずは、天神さま(菅原道真公 )をお祀りする太宰府天満宮へ。
学問・至誠・厄除けの神様」として有名ですよね。
弟の受験発表の前日だったのでちゃんとお祈りしました。
なんて優しい姉なんでしょう、私。
結果はもう出ているでしょうが 笑
こちらは、「なで牛」
自身の悪い部分と牛の同じ部分を互いに撫でさすると病気が平癒し、神牛の頭を撫でると知恵がつくといわれています。
やっぱみんな頭良くなりたいですよねー。明らかにみんなに撫でられ、色が変わっていました。
私はよくばりなので、頭だけでなく、全身撫でまくりましたけどね♪
博多を堪能した後は、特急「ゆふいんの森」号に乗って由布院に向かいます。
特に電車オタクでもない私ですが、接客中に『「ゆふいんの森」号に乗りたい』という注文がよくあったので、その魅力をどうしても肌で感じたかったんです。
全車指定席のこの列車。
クラシカルな雰囲気が漂う車内で、見える景色も綺麗で大満足。
駅弁やドリンクをはじめスイーツなどグルメ・メニューが充実しているほか、豊富なオリジナルグッズも販売していました。
移動中、客室乗務員の方が車両をまわり記念撮影をしてくれました。
車掌の帽子をかぶせてくれ、ゆふいんの森号のプレートもった姿でパチリ。
由布院に到着する30分くらい前には、客室乗務員の方が由布院の見どころなどを教えてくれる観光案内サービスがサロンでありました。初めて湯布院に行く方にはとても役立つと思います。
由布院とーちゃく。
今夜のお宿は、由布院温泉 日の春旅館。
荷物をとりあえず置いて、さぁ出発!
良い天気です。
遠くに、由布岳が見えます。
富士山に似ていることから豊後富士とも呼ばれているそうです。
そしてお散歩しながら金鱗湖へ到着。
湖底の一部から温泉と清水が湧き出る 不思議な湖らしいです。
この周辺には、人気のカフェやお土産屋さんがとても多く、とても賑わっていました。
コバルトブルーの温泉で有名な「ゆふいん庄屋の館」の日帰り入浴を楽しみました。
湯布院の温泉 と言えばどちらかというと無色透明のところが多いのですが、ここは唯一?濁り湯なので昔から気になっていて。
すっぺすべになりましたし、なにより体の芯から温まることができ大満足。
宿泊先、日の春旅館の写真は写真撮り忘れてしまいましたが、露天風呂では底に玉砂利を敷てあり、気持ちよかった~
他にも、料理よし・部屋きれい・こじんまり落ち着いているお宿・仲居さんも感じの良い方ととっても楽しめました。
さて、翌日は別府温泉へ パート②へ続く
別府・由布院へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
ご当地キャラ博☆ゆるキャラまつり
2015年9月24日(木曜日)
毎年、10月に滋賀県彦根市(彦根城周辺)で行われている、ご当地キャラ博in彦根「ゆるキャラまつり」去年の「ゆるキャラまつり」を紹介します
日本各地のゆるキャラが集まり、地元PR、物産品販売やキャラクターグッズの販売をしたり、各ステージではキャラクターショーがあったり、ゆるキャラ達と写真なんかも一緒に撮れて触れあえます
ふなっしーが来ると言うことで、見に行ってきました
まずは、兵庫県尼崎の「ちっちゃいおっさん」と「ちっちゃいおばはん」の夫婦漫才
この2人、漫才師より面白い(笑)
別のステージでは、熊本県の「くまモン」
くまモンのダンスは、キレのあるダンスです(笑)
夢京橋キャッスルロードでは、色んなキャラクターがウロウロしてます名古屋の「だがや君」通訳さんも一緒(笑)そして、滋賀県は、ひこにゃんだけではありません。道路でよく見かけますね、飛び出し坊やの「とび太君」
北海道から、ちょっと・・いや・・かなり見た目怖い(笑)「ゾンベアー」と「メロン熊」このメロン熊、いきなり向かって来る為、小さいお子さんは泣きますのでご注意
別の会場では、愛媛県今治市の「バリィさん」と岐阜県高山市の「お猿のくぅ」
お猿のくぅは、ちょっとチャラ男君女の子が大好きです(笑)
メインの「ふなっしー」の登場
とにかくすごい人・人・人ステージ前に座ってる人達は、何時間も前から場所確保されてました
ふなっしー人気はすごい
「おおきになっしー
」って関西弁でサービスです(笑)
そして彦根市のゆるキャラ、「ひこにゃん」はお城の方にいました
マラカスや刀を持ってポーズかわいーですね
これは・・ゆるキャラなのか(笑)
ダースベーダー大きくて迫力ありますが、ゴミ袋を持って清掃活動をしてくれていました
2日間にかけて行われている「ご当地キャラ博in彦根2015」、今年は10月17、18日に行われます日によって、出場するゆるキャラは変わりますのでホームページでご確認下さい
車は渋滞しますので、公共交通機関で行かれるのをオススメします
皆さんも一度たくさんのゆるキャラ達に会いに行ってみてはいかがでしょ~か
「ご当地キャラ博in彦根2015」に行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
“北欧”でサンタとオーロラ!【後編】
2015年9月21日(月曜日)
5日目 ヘルシンキ駅に到着~。
到着してすぐに、
どこかのホテルに朝食を食べに行きました。
その後は教会めぐり。
ウスペンスキー寺院
ヘルシンキ大聖堂
ここは一番楽しみにしていた岩の教会。
中も光の差し込み方とか素敵で見たかったのですが工事中で入れず…
オールドマーケット
夜みたいですけど朝です。
野菜の陳列方法が日本にない感じで美味しい見せ方が上手です。
屋外マーケット。
こんな寒いのにやってるんですね…
あったかさをアピールするために室温が書いてる簡易カフェ
海はカチンコチン
シベリウス公園
世界的に有名なフィンランドの作曲家シベリウス、
彼の偉業を記念して作られた公園です。
ヘルシンキは黒い小さな石が道にまかれていました。
凍結滑り止めだそうです。
冬が始まる前にまかれ、
春になると回収しまた来年に使われるエコ滑り止め
ツアーに組み込みのランチ
小さなレストランでしたが雰囲気がよかったです。
食後はフリータイム。
ヘルシンキの街歩き~
どれもこれも、
いちいちカワイイです
とくに何をしたわけでもなく、
街歩きフリータイムは終了~。
ヘルシンキ空港へ向かいました。
空港内も欲しい物でいっぱーい
帰りもフィンランド航空で。
ヘルシンキ⇒⇒⇒名古屋
6日目 日本到着後、空港内になる温泉に入りスッキリしてから家路に着きました。
セントレア(名古屋)空港は車で行くなら駐車料無料キャンペーン中
滋賀県北部はもちろん、
南部からも新名神を使えば意外と近いですよー
オーロラを見に行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ野洲営業所
“北欧”でサンタとオーロラ!【中編】
2015年9月17日(木曜日)
待望の【中編】です。
次は【後編】と言ってましたが…
4日目サーリセルカからバスで移動しロバニエミにやってきました。
サンタクロース村
サンタクロースがこの中にいるんです
お金を払ってですが、
サンタさんにお会いしました。
ここは-7℃ぐらいです…
各国からサンタさん宛のお手紙がたくさん届いていました。
かわいいクリスマスグッズがたくさん売ってました
トナカイの糞のグミも 笑
お腹がすいたので食べました
メニューに何語か忘れたけど、
トナカイのシチュウって書いてたので迷わず注文
海外のメニューってサンプルや写真がないのが多いですね。
思ってたのとぜんぜん違うのが出てきた 笑
マッシュポテトの上に味付トナカイのお肉のってました。
ピクルスとベリーソースが添えられていて、
ベリーソースの活用がかわらず混ぜて食べてみたら美味しかった
完食。
サンタクロース村のあと、
ロバニエミ市街にあるスーパーでお買物。
カートとカゴが一緒になっていて合理的~気に入ってました。
ケッチャップ多過ぎ 笑
ロバニエミ駅
吹きさらしの誰でも入ってこれるホーム。
サンタクロースエクスプレス
寝台車に乗車
↓この車両は車をまるごと積める車両です。
ロバニエミ~ヘルシンキまで乗車。
狭いけど2名用個室です。
洗面台もあったけれど、
狭すぎて使ってなかったかも。
支給された夜ごはん。
このあとビールを飲んでシャワーをあびて、
外は真っ暗で何も見えないので早々に寝ました
5日目 ヘルシンキに到着~。
【後編】につづく
オーロラを見に行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ野洲営業所
“豊橋カレーうどん”を訪ねて
2015年9月14日(月曜日)
から早1年。
今回も青春18きっぷを利用して、
3人で大人の遠足に出かけました
豊橋へ~
豊橋に行く前に半田駅で下車。
半田赤レンガ建物へ。
レンガと木の組み合わせの建物は、
世界遺産の富岡製糸場と同じ構造だそうです。
明治時代、この建物はビール工場として使われていました。
戦前の5大ビールメーカーでカブトビールと言い、
本格的なドイツビールだったそうな…。
復刻版のカブトビールを試飲しました
なんか濃厚なビールでした。
豊橋に移動~
豊橋カレーうどんを食べに
カレーうどんマップがあるくらい有名なんです。
選んだお店は・・・
玉川
見た目は普通のカレーうどん。
豊橋カレーうどんとは
うどんを食べ終わると、
下からとろろとご飯が出てくるんです。
とろろとカレーとご飯を絡めて食べるの美味しかった
そして2軒目・・・
勢川
1軒目とぜんぜん具も味も違った。
お店のはしごは楽し~
でも、豊橋カレーうどん連続2杯も食べるのは危険です。
厳密に言うとカレーうどん2杯ととろろご飯2杯食べてることになりますので・・・
お腹がパンパンになり過ぎます
カレー見たくなくなります
パンパンのお腹を抱えて、
蒲郡へ移動~
蒲郡駅前には大きなボートが展示されてます。
美味しいカキ氷が食べたい
ってことでこのお店にやってきた。
秀月堂
住宅街にあって地元のお客さんで店内はいっぱい。
しばらく待ちました。
生巨峰ミルク氷
生レモンミルク氷とミルクコーヒー氷
甲乙付け難いけど、
生レモンミルク氷が一番かな
最後は蒲郡競艇へ~
開催日は限られているので行く前に要チェックです。
この日は上手い人が競うレースだったので、
予測するのが難しく頭使って疲れた
小銭しか賭けないので、
小銭しか儲からなかった 笑
蒲郡から米原まで乗り換えなして帰れる電車で帰路につきました
投稿店舗:アル・プラザ野洲営業所
蔵王、吾妻山東北2座登頂と世界遺産平泉の旅 パート3(終)
2015年9月10日(木曜日)
最終日は山ではなく観光です仙台から約30分新幹線で一ノ関に向かい
レンタカーを借りて世界遺産平泉を観光しました
平泉は素晴らしいところでした中尊寺、毛越寺と思わず時間を忘れて長居してしまいました
中尊寺・金色堂は内外に金箔が押されて、まさに言われるように「皆金色」、奧州藤原氏の繁栄の証です。イヤホンガイドに案内してもらいました。
次に毛越寺、浄土庭園を配したお寺ですがこちらの境内にはあまりにも有名な「夏草や兵どもが夢のあと」松尾芭蕉の句碑があります。源義経のことを偲んで詠んだ句だったのですね。恥ずかしながら初めて知りました
あわよくば、震災の沿岸部も訪れてと目論んでいましたが、時間がなくなり、近くの厳美渓と最後に仙台の青葉城址に行くことにしました。
厳美渓では思いがけない珍しいことを体験しました世にも珍しい空飛ぶだんごとして知られる郭公屋の「かっこうだんご」です
東屋で籠に代金を入れて、木槌で板を叩けば注文完了
川の対岸にある店からだんごとお茶の入った籠がロープ伝いに飛んできます。お茶が溢れずに届くのは長年の経験によるものなのか……よくこんなことを考えたものだと感心しました
更に、今回の旅の締めに決めた仙台、青葉城址にレンタカーで急ぎます
皆様ご存知の戦国武将で初代城主の伊達政宗像がそびえます。高台からは仙台市内が一望でき、都会と緑が混在しています。正に「杜の都」と呼ばれる所以ですね
東北の日本百名山2座登頂と世界遺産・平泉の旅、到着日は酷い風雨にさらされましたが、締めてみれば大満足の旅となりました
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所