- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2015年8月の記事一覧
2015年8月の記事一覧
姫路セントラルパーク&姫路城
2015年8月31日(月曜日)
米原駅から新幹線で約1時間20分途中、新大阪で乗り換え姫路駅まで
姫路駅からバスに乗ること約30分、終点地がここ姫路セントラルパーク
遊園地の他に、サファリ、夏はプールもあり1日遊べますこの日は、残念ながらあいにくのお天気
サファリをメインにまわる事にしました
遊園地もこのお天気で遊んでる人は少なく修学旅行の小学生達が、雨に濡れながらも楽しそうでした
遊園地エリアから、サファリエリアへ行くには、遊園地入ってすぐの乗車券売り場でサファリバスの予約をします当日先着順なので、先に予約をして席を確保しておくのがオススメです
マイカーで行かれた方は、マイカーでサファリ内もドライブできます
あっ
オープンカーはダメですよ(笑)
乗ったのがこのライオンバスこのバスに乗って1周するドライブサファリだと約40分。途中、バスを降りる事もでき、歩いて見学するウォーキングサファリもするなら約1時間30分。今回は、ドライブサファリで降りずに見学しました
ライオンは座ってるだけでも迫力あります
ウォーキングサファリでキリンに餌やり体験もできるみたいです
バスの中では、動物案内のアナウンスに合わせ運転手さんがスピードを落としたり止まったりして下さいます
バスが通るタイミングに合わせて、飼育員さんが動物達に餌を投げ、食べるところも見れました
ウォーキングサファリでは、ホワイトライオン、ホワイトタイガーにも会えるので、ぜひウォーキングサファリも体験してみて下さい。
そして、姫路まで来たからには、ぜひ世界遺産を見ないとっていうことでバスに乗り、駅方面へ戻ります
着いたのがここ
世界文化遺産姫路城
今年3月大改修工事を終えて、さらに白くなった姫路城
別名「白鷺城」と呼ばれています。間近で見ると迫力あります
お天気が悪く、写真映りがあまりよくありませんが、ホントに真っ白でした
皆さんもぜひ、真っ白な姫路城を実際に見てみて下さい
姫路城へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
イルミナイト万博-夕涼み-行ってきました♫
2015年8月27日(木曜日)
万博記念公園で開催されているイルミネーション「イルミナイト万博-夕涼み-に行ってきました!
開催期間:2015年8月7日(金)~8月16日(日)
開催時間:16:00~21:00(入園は20:30まで)
毎年ありますので、今回見逃した方は来年に期待しましょう!
電車で行くなら、大阪モノレール万博公園駅よりすぐ
車で行くなら、平日800円、土日1,200円
※普通車のみ、16時30分以降の入庫は、駐車料金が半額!
入園料は、大人250円・子供70円
まずは、東大路のイルミストリート。
並木道が、たくさんのイルミネーションで装飾されていてキラキラしていました。
そして、花火広場。
この時期は、花火広場(お祭り広場)限定で手持ち花火が楽しめます。
花火は持込みOK!花火(ライター含む)の販売もありますので、手ぶらで来ても大丈夫みたいです♪
そして今回楽しみにしていた太陽の広場。
たくさんの観客がいました。
水のスクリーンに映し出される幻想的な映像世界。
生命の誕生、自然、歴史、文化などといった、太陽の塔がモチーフになっているらしく。
太陽の塔の記憶の中に迷い込んだような幻想的な気分に浸る事ができますよ~
暑い夏にウォーターアートプロジェクションは素敵なだけでなく、
ミストが肌に降りかかりとても気持ち良かったです。
帰り際には、フードコートの屋台で富士宮焼きそばをいただきました♫
暑い夏は、夕方からの楽しみ方もいいですよ~
さて、次はどこ行こ~
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
『エリ漁&地引き網体験2015』に参加しました!
2015年8月24日(月曜日)
琵琶湖を戻す会、主催。
守山漁業協同組合様、滋賀県漁業協同組合連合青年会様、協力のもと、『エリ漁&地引き網体験2015』に参加しました!!
集合場所は、守山漁業協同組合。今回は、この船に乗船します♪
1人1つライフ ジャケットをお借りし、さぁ!出発!
めったに船なんかに乗る事がないので、大人も子供もわくわくw
まずは、地引き網。二手に分かれて引き上げます。
わっしょい、わっしょい。
捕れた魚の9割以上が外来魚のブラックバス・ブルーギルの稚魚でした。
1割弱は、琵琶湖固有種の魚、小鮎、ホンモロコなど。
外来魚問題を肌で痛感。
次に、エリ漁体験。
船長である漁師の戸田さんからエリの説明を受けます。
*エリ漁とは、
魚は障害物にあたると、沖の深い方へ逃げる習性をもっています。エリは、このような魚の習性をうまく利用した漁法です。
泳いでいる魚は、まずエリのハリズと呼ばれるところにぶつかります。そして、沖のほうに逃げ出し、迷路のような部分に入りこみ、最後にはツボと呼ばれる部分に捕まえられてしまうわけです。
小舟に移り、小舟ごとツボの中に入り、みんなで力を合わせて少しずつツボ網をたぐり寄せ作業しました。
これがけっこう力がいる作業で大変。
時間にして15分程度。これを漁師さんは毎日2人で3分で行う作業らしい。あっぱれ
網から魚をだしてみると、ウナギやフナ、僅かなオイカワ、小鮎が入っていました。
地引網と同じで、こちらもやはり9割以上が外来魚でした。
最後に湖上から浮御堂を見学したり、船長さんの貴重なお話を聞いたり。
天気にも恵まれ、地引網やエリ漁体験など、貴重な体験ができました。
そして、漁師さん&漁師さん奥さま手作りの佃煮をもらって解散。
帰宅してすぐに頂きました。とっても美味しかったです!!
では、最後に滋賀県・琵琶湖の貴重な自然環境を守るために、外来魚駆除運動に皆さんもぜひ参加しましょう!
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
さよなら梅小路蒸気機関車館
2015年8月20日(木曜日)
友達の子供にSLを見せてあげよう!と思い立って、梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。
ここ、梅小路蒸気機関車館は今年の8月30日に営業終了となり、2016年春に、京都鉄道博物館として生まれ変わります。
その為、梅小路蒸気機関車館へ行くなら今しかありません。
まずは、梅小路公園。
着くと、京都市電の車両たちが迎えてくれました。
「市電カフェ」「市電ショップ」、その他静態保存車として展示されています♪
静態保存されている車両に乗ると、旧車の香りがしました。
歴史を感じる事ができます。
「すざくゆめ広場」では、砂地の上に、うんていや滑り台、アスレチックなど遊具がたくさん設置されていました。すごく暑い日でしたが、幼稚園~小学生くらいの子供がたくさん遊んでいました。
そして今回の目的地、「梅小路蒸気機関車館」に到着しました。
入口は旧二条駅舎を使用しているとのことで、風情がある入口でした。
入ってすぐ、「あと5分でスチーム号出発します!」とのアナウンス。
どうやら臨時便らしいが、待っている必要もないので乗車券を購入し、汽笛を鳴らして、さぁ出発です!
「シュッシュッ」「シュッシュッ」「シュッシュッ」
本日のスチーム号は、梅小路蒸気機関車館の「SLスチーム号」8620型8630号機。
友達の子供、汽笛を鳴る度、グズる、グズる・・・
1歳半。まだ早かったか・・・ごめんね。
外から眺めるだけでなく、運転台の中に入れるSLもあります。
他にもたくさんのSLが展示されていました。
SLだけではなく、ジオラマやプレート等の展示もあり楽しめますよ~
隣が京都水族館なので一緒に楽しむ事も出来ます。
閉館する前に、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。
梅小路蒸気機関車館へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
“道後温泉”と水玉
2015年8月17日(月曜日)
最古にして、最先端。
温泉アートエンターテイメントの道後温泉に行ってきました
新大阪岡山
松山
駅弁も楽しみのひとつです。
松山駅に着いたらレンタカーで海に近い駅の下灘駅へ。
青い空と海が背景の写真を撮りたかったけど、
どちらも灰色です・・・。
松山駅に戻り市電で道後温泉へ。
平日にも関わらず賑わっていてビックリ
訪日外国人が多かったです。
そして、今回の旅の目的の場所へ。
道後温泉本館改築120周年を記念したアートフェスティバル、
「道後オンセナート2014」のプログラムのひとつとして展開された、
私が憧れるドットの女王と呼ばれる草間彌生さんが手掛けたお部屋を見学しました。
そのお部屋の公開は当初2015年1月12日まで展開の予定でしたが、
2015年8月31日まで延長されています。
ロビーに入るとすでに水玉モード。
水玉カフェ営業中。
そして、草間彌生部屋へ。
宿泊すると1泊2日2名1室利用夕朝食付で、
ひとり47,000円もするお部屋ですが週に4~5組宿泊されるそうです。
私は15分1,000円で見学だけさせてもらいました。
このカボチャが一番有名ですね。
戸を開けると仕掛けが
正直、落ち着かない部屋です(笑)
宿泊したのはこちら↓
12:00チェックイン12:00チェックアウトなので、
24時間ゆっくり滞在できる純和風旅館です。
能舞台もあり、毎日能楽体験も開催されています。
食事もちょうど良い量で運ばれてくるタイミングもちょうど良かったです。
おもてなしが感じられるお宿でお風呂も開放感があり満足しました。
2日目は松山城を観光し市内からバスで港へ。
松山観光港広島の呉港に渡り、
呉駅広島駅
新大阪駅
帰りの方がいろいろ乗継ましたが、
所要時間が短かったです。
現在、「蜷川実花×道後温泉 道後アート2015」が開催されています
道後温泉へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ野洲営業所
2015平和堂貸切駿河湾チャータークルーズ ぱしふぃっくびぃなす パート3(終)
2015年8月13日(木曜日)
食事もメインイベントでしたが、今回はこの日の為だけに来ていただいたスペシャルゲストの方のスーパーイベントがありました。
じゃーん。
中西 圭三さんのスペシャルライブ、
ZANGEさんのスーパーパフォーマンス、
居倉 健さんのスーパーライブ!!
どれも興味がありますよね!!
まずは、ZANGEさん。
鍛え抜かれた身体からうまれるパフォーマンスの連続で唖然。
数々のタイトルを総なめレベルの高いパフォーマンスで観客皆、釘づけでした。
・・・・・すみません。見とれてしまい写真なしです。
そして、中西 圭三さんのスペシャルライブ。
自身が歌ってる以外の曲でも、『Choo Choo TRAIN』と おかあさんといっしょの『ぱわわぷたいそう』、ブラックビスケッツ『タイミング』等と、有名な曲があり楽しめました。
1時間のライブはあっというまに終了。
翌日には、居倉 健さんのスーパーライブ。
『アコースティックマガジン』で押尾コータローが注目する5人のギターリスト”として掲載されたスーパーギターリストさんです。
ギターの音色を聴いているだけなのに、まるでその場所にいるような、情景が思い浮かぶような曲が多かったです。
音楽っていいですね。
そして最後にビッグイベント『ビンゴ大会』
幸運の持ち主のお客様による、更なる幸運の持ち主にあたるビンゴー!
羨ましい限りです。
天候が悪かった為、駿河湾チャータークルーズの最終目的地「富士山」は見れませんでしたが十分、船内で楽しめました。
今回は、チャータークルーズでしたが、通常のクルーズも販売しておりますので是非一度パンフレットを手に取ってみてください。
「移動手段も楽しめる」これがクルーズ旅行です!
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所