- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2015年6月の記事一覧
2015年6月の記事一覧
じもとりっぷ 歩こう!草津添乗記
2015年6月29日(月曜日)
今回のじもとりっぷは、東海道と中山道が
交わる交通の要衝滋賀県”草津”を訪れました。
出発は南草津駅からです。
南草津駅から草津駅まで東海道に沿って歩みを進めます。
急速な発展を遂げる滋賀県南部を象徴するような駅前の景観に
驚きながら出発です。
ガイドさんから南草津駅ができる前の写真を見せていただきました。
駅ができるまでは大きな池があったそうです。
歩き始めると平清盛の孫にあたる平清宗の塚があります。
江戸時代の浮世絵で当時の草津を偲びます。
近年のまちの発展により、当時の風景は少なくなっていますが、
あちらこちらに遺構が残っています。
ガイドさんのお話を聞きながら歩くたびならではの発見です。
1200年の歴史を有す、滋賀県随一の古社”立木神社”に立ち寄りました。
交通安全・厄除けの神社として古来より信仰を集めてきました。
続いては、江戸城築城の始祖”太田道灌”の子孫が営んでおられる
”太田酒造”さんの道灌蔵を訪れました。
会長さんより太田道灌の生涯や酒造りのお話をお伺いさせていただき、
自慢のお酒の試飲をさせていただきました。
昼食は街道沿いの寿司清さんで草津名物”はこずし”をいただきました。
昼食後は、草津街道交流館で草津宿のお話をお伺いしました。
詳細な復元模型があるので、お話と合わせ重層的に理解ができました。
浮世絵版画体験も楽しんでいただけました。
現存する数少ない本陣でもある”草津宿本陣”を見学しました。
本陣とは大名や旗本・政府役人などの宿泊場所として指定された家の事で
一般の方の宿泊はできませんでした。
天保12年当時、草津宿には2件の本陣、本陣の予備的施設の脇本陣が2件、
一般の方が宿泊する旅籠が72件あったとされています。
予約方法や支払い・宿泊者んぽ裏話を楽しく説明していただき、内部を
見学しました。
東海道と中山道の分岐点となります。
今も昔も変わらず交通の要衝であったことがうかがわれます。
奥の高架は、全国的にも珍しい天井川であった草津川の跡地です。
現在は付け替えが完了し、こちらは廃川となりました。
今回の目的地である草津駅に到着し、最後に草津名物”うばがもち”の
お土産をお持ち帰りいただきました。
3KMほどのまちあるきでしたが、ガイドさんのお話をききながら
歩くことで、草津のまちを今まで以上に知ることができました。
今回もご参加いただきましたお客様に御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
これからの「じもとりっぷ」は♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
上高地のんびり散策
2015年6月25日(木曜日)
急に思い立って、「上高地」に行ってきました(*´∇`*)
上高地へは、今はマイカー規制が引かれていて車では行くことが出来ないので、
車で行っても沢渡の駐車場に停めて、そこからバスに乗りました。
「大正池」に到着!散策しながら河童橋に向かいマス。
とーってもキレイな大正池!!
「池」という単語から、なんとなーく緑色の池を想像していましたけど、
想像とは全然違いました。透き通り感が半端ないです。
鴨さんが優雅に泳いでいました。
大正池を後にして、「田代池」に到着。
先ほどとは、うって変わり、すごく不思議な色や景色。
でもこちらも、水面に北アルプスの山並みが映るほど、水の透明度が高く
幻想的な風景でした。
ところどころに、ちゃんと案内板があるので迷う心配はありません。
更にガイドもしっかりしていて説明もよくわかります。
あ、私たちこんな靴履いていますが、大失敗でした。
砂利道や、水たまりなど足場は決してよくないのでスニーカー必須です!
途中、梓川の美しい清流も見られました。
野生のお猿さんだっていました。
近づきすぎると危ないですね。
そうこうしているうちに「河童橋」に着きましたー!
上高地を代表する場所といえば「河童橋」。
橋の上にも両岸にもたくさんの観光客がいました。
それもそのはず、穂高連峰側の景色も最高ですし、反対の焼岳の景色も最高でした。
上高地、素晴らしい景色を堪能できますよ。おすすめです。
上高地へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
お茶摘み体験と奈良
2015年6月22日(月曜日)
京都にある「京都おぶぶ茶苑」さんで、日本一の茶摘体験2015~日本一のお茶つくろうね!プロジェクト~に参加してきました。合計122名の参加者。日本人だけではなく、外国人さんもたくさん参加していました。
もちろんお茶摘みは初めての体験!
丁重に教えてもらいました。
『一芯二葉』=新芽の先端から二枚の葉のついた部分を摘みとる、
これが基本スタイルでした。
あとは、もくもくひたすらお茶摘み。
普段飲んでいるお茶がどのように栽培され、作 られるのか学べてとても良い経験になりました。
そしてお次は、世界遺産「古都奈良の 文化財」である『春日大社』へ。
御間型燈籠がビッシリと並んで立てられており、これが独特の雰囲気を醸し出していたり、小鹿がたくさんいたりしてとてもパワーをもらえました。
春日大社・末社の夫婦大國社では、ご神水に浸けて占う「水占い」をしました♪
そして最後に世界遺産の「東大寺」
東大寺といえば、南大門と奈良の大仏。
国宝に指定されているこの門は、とにかく大きく圧倒されます。
写真撮り忘れちゃいました。残念。
門を潜り抜けてさぁ、大仏様の所へ。
正式には「銅造廬舎那仏坐像」の名前で国宝に指定されていて、その高さは14.98m(座高にあたります)
金銅仏としては世界最大だそうです。
何回見ても大きい。座っててこれだから、立ったらさぞかし大きい事でしょう。
そして大仏様の近くにあるのがこの柱。
この柱の穴は、大仏様の鼻の穴と同じ大きさをしていて、くぐることで無病息災を叶えて下さるそうなんです。
そんな事聞いたら、くぐり抜けるしかない!
よいしょっと。よいこらしょっと。
無事、くぐり抜ける事ができました~♪♪
皆様も、よ・け・れ・ば☆
では、次はどこ行こう~
奈良へ行くなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
じもとりっぷ 歩こう!近江八幡 添乗記
2015年6月18日(木曜日)
今回のじもとりっぷは、豊臣秀次公の城下町であり、古い町並みや
水郷・ヴォーリズ建築で知られた滋賀県近江八幡を尋ねました。
今回もガイドさん同行で、地元のお話を聞きながらJR近江八幡駅から
出発しまちあるきを楽しみました。
まずは、建築家ヴォーリズが近江八幡で最初に設計した大正時代築の
西洋建築の建物が並ぶ”池田町洋館街”です。
続いては洋館とは対照的な新町通りの古い町並みをガイドさんのお話を
聞きながら歩きます。
江戸時代から明治の初めにかけて活躍された近江商人西川利右衛門さんの
屋敷”旧西川家住宅”に入館しました。
国の重要文化財にも指定されており往時の近江商人の隆盛ぶりを偲ぶことができました。
昼食は近江牛創作料理のお店”久ぼ多屋”さんで近江牛牛丼をいただきました。
近江八幡名産の赤こんにゃくや丁子麩の辛子酢味噌和えもついています。
こちらもヴォーリズ設計の”旧八幡郵便局”です。
ヴォーリズの自邸を公開されている”ヴォーリズ記念館”も訪れ、ヴォーリズ
の生涯や功績等貴重なお話をお伺いしました。
近江八幡のシンボルでもある”八幡堀”を散策しました。
左義長まつりの舞台でもある”日牟禮八幡宮”を参拝させていただいた後は
ちょっぴりフリータイム。皆さんお土産を購入されていました。
八幡堀・古い町並みのお話を聞きながら帰路につきました。
最後は近江八幡名物の丁稚羊羹のお土産をプレゼントさせていただき
ツアーを終えさせていただきました。
今回もたくさんのお客様にご参加いただきましてありがとうございました。
これからの「じもとりっぷ」は♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
じもとりっぷ SL北びわ湖号で行く 歩こう!木之本 添乗記
2015年6月15日(月曜日)
今回のじもとりっぷは人気のSL北びわ湖号に乗車し、木之本地蔵院の
門前町であり、北國街道の宿場町として賑わった長浜市木之本を尋ねました。
出発は米原駅です。
多くの方が駅や沿線に駆けつけ、写真を撮られておりました。
車内では、沿線のあまりの人の多さに皆様驚かれていました。
今回もじもとガイドさんに同行いただき、地元のお話を聞きながら
まちあるきを楽しみます。
創立100年を超えた、滋賀県最古の江北図書館です。
北國街道沿いの歴史ある風景を楽しみます。
牛馬市跡と木之本地蔵院です。
昼食は、まちなかカフェ重内さんの調理による”しし肉ランチ”をご賞味
頂きました。会場はきのもと交遊館さんの2階を特別にお借りしました。
しし肉の焼肉・しし肉入りコロッケ・ししの出汁巻卵・しし肉汁・・・。
美味しかったです。ご馳走様でした!
ちょうど交遊館さんの1階ではじもと賤ヶ岳の戦いの企画展をされていました。
街道沿いには本陣跡などの歴史ある建物が残っていました。
普段何気なく通り過ぎてしまうまちなみも、徒歩でガイドさんのお話を聞きながら
ですといつもと違った風景に見えてきます。
続いては、じもとで460年あまりの歴史を誇る冨田酒造さんにお伺い
しました。酒造りのこだわりをお伺いし、試飲も楽しんでいただきました。
こちらには北大路魯山人の扁額が飾られています。
露地を歩くと、イヌザクラの古木がお出迎えしてくれました。
歴史あるまちですので、むかしからの言い伝えのある史跡がいたるところに
残っていました。
約1.5KMほどまちあるきを楽しんでいただき、木ノ本駅に戻ってきました。
お土産は滋賀のご当地名物としても知られた、つるやさんのサラダパン!
今回はSL乗車とまちあるきを組み合わせ両方を楽しんでいただける
ツアーでした。お天気にも恵まれ、思い思いに楽しんでいただけました。
最後にSLのある風景の写真をご覧くださいませ。
今回もたくさんのお客様にご参加いただきまして本当にありがとうございました。
これからの「じもとりっぷ」は♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
長島スパーランド~☆
2015年6月11日(木曜日)
三重県にある長島スパーランド夏は、ジャンボ海水プールでも有名です
ナガシマリゾート今年は、なんと50周年
イメージ的に、絶叫マシンが多い感じがしますが……キッズタウンがあり、お子様向けの乗り物も増えました3歳から一人で乗れる乗り物から、未就学児のお子様でも大人同伴(同伴は高校生以上の方)で乗れる物がほとんど
キッズレストランがあり、低アレルゲンメニューもあって、アレルギーのお子様にも安心です
ちびっこ達に大人気アンパンマンミュージアム(別途1歳から有料)も隣接、アンパンマンショーもやってます
そして大人も楽しい、絶叫マシン
長島スパーランドと言えば、木製コースター『ホワイトサイクロン』ガタガタという音が余計に恐怖感を誘います
ほぼ、垂直に落下するんじゃないか(笑)くらいの急降下
『スチールドラゴン2000』
風が強いと動いてない時もありますので、ご注意を
まだ建設途中でしたが、この夏デビュー『アクロバット』全長1021m、最高速度90㎞
地上43mまで上昇し、 まさかのうつぶせで急降下水面を駆け抜ける乗り物、日本初の超大型フライングタイプのコースターです
そして遊園地はちょっと苦手という、おじいちゃん、おばぁちゃんも楽しめる、湯あみの島(別途料金)1日の温泉湧出量約1万トン
6種類のジャグジーと露天風呂や内湯が男女合わせて15種類。温泉に入ったあとを飲みながら、ご飯を食べ、ステージでは演歌ショーもやっておられるので歌を聞きながら、ゆっくりできますよ
お帰りには隣接する、アウトレットモール『ジャズドリーム長島』でショッピング&グルメも楽しめます
夏休みは、プールに遊園地、温泉でゆっくり、ショッピングをして1日中遊べますぜひ3世代で長島スパーランドへ行ってみませんか
夏休みに「ナガシマリゾート」へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所