- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2017年8月の記事一覧
2017年8月の記事一覧
京都川床&トロッコ列車日帰り旅☆
2017年8月28日(月曜日)
夏は暑い・・うだるような暑さを吹き飛ばす為、涼を求めて京都は川床へ。
京都駅から嵯峨野線に乗り換え、10分ほどで花園駅へ
今回お世話になったのは、高雄の『もみぢ家』さん。
事前予約で花園駅までお迎えに来て下さいます
京都と言えば紅葉もキレイですが・・新緑の緑もキレイ。
見てるだけで涼しい川との距離はありますが、屋根があるので雨の日でも安心ですね。
着いたら早速、ご飯食べきれないほどのお料理。日頃のバタバタを忘れるくらい、優雅に贅沢ランチ。美味しかったです
帰りも駅までの送迎はありますが、タクシーを呼んでもらって、トロッコ嵯峨駅へ。
トロッコ列車に乗ってトロッコ亀岡駅に行き、そこから保津川下りをします。まずトロッコの切符を買います(紅葉時期などの混雑時は、特に売り切れになることが多いので事前に買われることをオススメします)その切符を持って、隣の窓口で川下りのチケットも買います。
川沿いを走って行きます。
途中の保津峡駅には、信楽のたぬきが
トロッコ亀岡駅に着いたら、川下り乗船場まで。そこまで行くには、バス、タクシー、馬車。せっかくなので、馬車に乗ることにしました。
乗せてくれたのは、このお馬さん。ちょんまげヘアーがおしゃれ
カッポカッポと良い音をさせながら、連れてってくれます。登り坂は、勢いをつけないと登れないらしく、急にスピードアップします(笑)これがまた楽しかったです。
乗船場についたら、船の時間まで待合室で休憩。時間になったら、乗り場へ。一番前においで~と呼ばれ・・一番水かかるんじゃないかとドキドキしながら(笑)救命胴衣を付けて、しゅっぱーつ
船は3人で操作されています。一番前の竿さし、ひたすら船を漕ぐ櫂引き、後ろでの舵取り。一番前の竿さしが一番体力を使って大変なんだそうです
岩ギリギリスレスレスリル満点
この竹の竿も、一人一人専用の竿。自分の使いやすさがあるそうで、太さも違うんだそうです。
トロッコが走ってるのが見えました。船からもトロッコからもお互いに手を振ります。
途中、船の売店があります。飲み物、食べ物が買えます。
船の旅は、約50分。最後は嵐山に到着です。船頭さん達とお話しながら、すごく楽しかったです裏話なんかも聞けますので、どんどん質問してみて下さい
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
宮島~広島2泊3日の旅☆その1
2017年8月21日(月曜日)
いつも車でしか旅行に行かないのですが・・移動時間を短縮して観光する時間を増やしたかった為、今回は新幹線に乗って行って来ました
米原から広島駅まで、途中新大阪でのぞみに乗り換え約2時間。車だと倍以上かかりますね
1日目、宮島まで直行します。広島駅から在来線に乗り換え約30分、宮島口駅まで向かいます宮島口駅からフェリーに乗り換えます
駅を出ると、宮島桟橋までの地下道があります。エレベーターもあります。
エレベーターを上がるとフェリー乗り場がすぐそこ。フェリーは2種類あります。普通に行くフェリーと鳥居の近くまで寄るフェリーせっかくなので鳥居の近くをまわるフェリーにしました。まず往復チケットを買います。大人往復360円。島内1泊する方も使えます。島までは、10分程です。
見えてきました。干潮のせいか船は思った程、近寄らなかったです(笑)
舟を降りるとさっそく鹿がいました。外国の方と修学旅行生がいっぱいでした。
参道には、お土産屋さんがたくさん並んでいます。広島と言えば、やっぱり牡蠣
チーズをのせた牡蠣チーズをいただきました。プリっプリの牡蠣でした
こんな大きなしゃもじもありました。
参道を抜けて、大鳥居を見に行きます。干潮の為、潮干狩りをされてる方がたくさんおられましたここでも潮干狩りができるんですね
水が引いている為、いつも水に浸かっている大鳥居も下を歩けます。
靴は多少ドロドロになります(笑)
そして厳島神社に向かいます。
干潮の時しか見られない、手鏡のようになった鏡の池。
今度は、ロープウェイに乗ってみました。歩くこともできますが坂が多いので途中まで無料バスを利用しました。紅葉谷駅から途中榧谷駅で乗り換え、獅子岩展望台までロープウェイで片道約20分、そこから弥山山頂までは片道徒歩30分くらいです。
展望台から見る眺めは、瀬戸内海がとてもキレイでした。
ロープウェイを降り、またブラブラと食べ歩きです。
揚げもみじまんじゅう、鹿の◯◯ソフト(笑)食べるのが勇気いったのですが、茶色いのは、麦チョコです
本日宿泊させていただいたのは、みや離宮さん。
太鼓の演奏があるので楽しみにしていたのですが、この日は急きょ予定がなくなりました~残念
ロビーにはこんな可愛い鳥居が。
夕食は、穴子のしゃぶしゃぶや穴子飯、茶碗蒸しやデザートもあり、お腹いっぱい幼児さんを連れて行かれる方でよく食べられる幼児さんなら、800円程でおにぎりプレートみたいなものを作って下さるのでお子様の分も頼まれた方が良いかと思います。娘さんには、多いかもしれないですねーと言われましたが8割食べました(笑)
ご飯を食べたあと、もう1度鳥居を見に行きました。
この頃には、すっかり水も戻ってました。
ナイトクルーズもちょうどやっていて、鳥居の真ん中を通りながら、中で説明をされていました。ナイトクルーズは、事前予約制です。空いていれば当日出航2時間前まで予約受付けされています。ライトアップされた海に浮かぶ鳥居もキレイでした
その2へ続く~
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
サンルートプラザ東京 キャプテンズルームへ
2017年8月14日(月曜日)
サンルートプラザ東京の2017年4月に完成した「キャプテンズルーム」を見学してきました!
他の部屋については、以前のブログ
まずは、「航海士室」がテーマのエレベーターホール。
世界の旅の記録に囲まれた空間をデザイン。
航海士のワーキングデスクには、海図・コンパス・定規が飾られ、メモリアルショットとしてもお楽しみいただけます。
そしてお部屋の中に。
ベッドや壁面には‟キャプテンの印”である肩章の4本ラインで演出されていたり、船旅には欠かせない航海日誌、海図、キャプテン帽子などこ細かなアイテムが盛りだくさん!!
上を見上げると、羅針盤をモチーフとしたコンパスライト。
星空が広がり、まるで天窓のよう☆
バスルームの壁面には世界一周旅行の地図が描かれ、世界の港町や舞浜を巡る
世界一周旅行を思い描くキャプテンの航路がたのしめます。(洗い場無し)
お部屋全体写真はこちら。2名~3名定員の16.5㎡
ベッドサイズは、85㎝×2台・ソファーベッド85㎝×1台
非常にコンパクトですが、疑似体験好きな子供には大喜び間違いない!!
このホテルならディズニーリゾートから帰っても夢の続きが楽しめる、それもリーズナブルに!
是非、泊まりに行ってみませんか?!
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
体験を満喫!北陸の旅!
2017年8月7日(月曜日)
今回の夏休み旅行は北陸へ!
午前中、勝山にある恐竜博物館で新種発見を目指して化石堀りを体験!
・・・が、新種発見できず早々に旅館へ
今回お世話になったのは石川県山代温泉にある「ゆのくに天祥」
3つの館150室700名収容の大型旅館で大きなアトリウムのある開放的な旅館です。
自家源泉を持ち3種類の趣の異なる大浴場は圧巻の一言!1泊ではもったいない感じでした。
また、150mの本格的なウォータースライダー付のプールがあり子供は大満足でした!
今回のお部屋は奮発して天祥の館の露天風呂付客室へ。
ベッドルームと12.5畳の大広間と信楽焼のお風呂はなんと天然温泉でした!
お食事も個室で加賀野菜などを豊富に使ったとってもおいしい料理で大満足でした。
他にも館内には卓球場、ゲームコーナー、温泉づくり体験などファミリーにはうれしい
満喫できる内容でした。
翌日は系列の「ゆのくにの森」へ!
13万坪の敷地内には九谷焼などの伝統工芸が体験できる施設がたくさんあり夏休みの自由研究には
もってこいの体験型テーマパークです
まず体験したのが九谷焼の絵付け体験。皿を各自選び5色の色で自由に絵付けを体験。
その後、ろくろ回しを体験しましたがそこで息子の意外な才能に驚きました!
絵付けは約2週間、ろくろ回しは約2カ月で自宅へ発送してもらえるシステム、出来上がりが
待ち遠しいです。
その後は、吹きガラス体験、そば打ち体験、紙漉き体験など普段の生活ではなかなか
味わえない体験をし息子は非常に大喜びでした。
初日の化石堀り~紙漉きまで今回は7つの体験を経験しいろんなことを子供学んだようです。
観る旅行も楽しいですが普段できない体験を行うというのも非常に良い経験だと思います。
北陸はそんな魅力があふれた観光施設がたくさんあります。
これから旅行をお考えの方はぜひ北陸方面も検討ください!
北陸で満喫するなら♪
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所