- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2016年1月の記事一覧
2016年1月の記事一覧
名前がないのに有名な・・!?
2016年1月28日(木曜日)
最近SNSや新聞でも話題になっている、岐阜県関市板取にある、根道神社の横にある、「名もなき池」・・通称モネの池を見に行ってきましたフランスの画家クロード・モネの代表作「睡蓮」に似ていると言われ、モネの池と呼ばれるようになりました。東海北陸自動車道、美濃インターおりて、256号線を板取川沿いに45分くらい走ったところにあります。
神社の駐車場はこれだけです。停められなければ道路を挟んだ向かいに、アジサイ園の駐車場が無料でありますのでそちらをご利用下さい。
お昼頃到着した時には、人だかりができていました。
これが名もなき池、モネの池と呼ばれている池です。そんなに大きい池ではありませんが・・さっそく覗いてみると・・
山からの湧き水で底まで透き通って見えます。反対側の木が映り、鯉が浮いてるように見えるくらい。
地元の方のお話では、その日の天気や光の当たり具合で、池の底が青く見える時もあり、青い方がもっとキレイに見えるそうです。晴天よりも曇ってる時の方がキレイだとか・・雨が降ると池が濁りますので、晴れの日が続いた時に行かれるのがオススメです。
一番キレイに見えるのが睡蓮の咲く6月下旬だそうで・・梅雨時期なので、天気に合わせて行くのは、少し難しいかも知れません・・
そして、この根道神社前の256号線はアジサイロードとも呼ばれていて、6月中旬頃~7月にかけて、24キロに渡り約7万本のアジサイが咲きますので、池の見頃と合わせると6月下旬に行かれるのがオススメですね周りは山に囲まれていますので、キャンプ地は多かったです。郡上八幡は車で30分くらいの所なので、行かれる時に少し足を伸ばしてみてはいかがでしょうか
関に行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
伊豆と伊東温泉への旅♪
2016年1月25日(月曜日)
伊豆へ行って来ました!
今回の旅行の目的は伊東温泉「ラグジュアリー和ホテル 風の薫」♪
まずは、静岡へ向け車を走らせました。・・・と、見えてきました富士山!!
天気も良く、とてもきれいに見えました♪もうこれには、感動・・・
そして、伊豆の下田へ~
下田のペリーロード。
ペリーロードとは、黒船でやってきたペリー提督が了仙寺で日米下田条約締結の
為に行進した道です。平滑川をはさむ石畳の小道沿いには、なまこ壁や伊豆石造りの
風情ある街並みが続いています。
とても雰囲気がよく落ち着いた街並みで、ほっこり癒されました。
お次は、宿へ向かう途中でぐうぜん見つけた「伊豆ぐらんぱる公園」へ♪
ちょうどイルミネーションが開催されている時期で、ラッキーでした♪
いつもなら、ウォーターバルーンや、ジップラインなどが楽しめる公園です!
今人気の「SEKAI NO OWARI」の「ドラゴンナイト」の音楽に合わせてイルミ
ネーションがキラキラと変化する様子はとても幻想的で綺麗でした!!
そして、今回の旅行のメインである、伊東温泉「風の薫」へ~♪
露天風呂付きのオーシャンビューです☆
天気も良かったので、客室から富士山の頭だけちょこっと見ることも出来ました。
お食事も海の幸を満喫出来、大満足でした!
翌日は、12月14日に開通したての日本最長 富士をのぞむ大吊り橋
「三島スカイウォーク」へ♪
この日は少し雲が出ていたので、富士山は見れませんでしたが、お天気で
あれば富士山や、雲海も見ることが出来るみたいですよ!!
ただ、吊り橋なので揺れが結構激しかったので、高所恐怖症の方はお気を
つけください☆
その後は修善寺温泉へ~
竹林や風情ある街並み、足湯など温泉街を堪能できました~♪
見どころいっぱいの伊豆へぜひお出かけ下さい♪
伊豆へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ金沢営業所
東京ディズニーリゾート®オフィシャルホテル パート6終
2016年1月21日(木曜日)
今回は、「東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート」についてご紹介いたします。
ピンクの建物が目印です。
モノレールまで歩いて行ける距離なので楽しく歩きながら行けるリッチ。
ホテル3階ロビーの9層吹き抜けの大アトリウム。
南欧の街並みをイメージしガラス張り天井から降り注ぐ陽光。
明るく開放的で、思いがけないスケールの大きさに感動しました。
朝食会場はこちら。
ダイニングスクエア「ジ・アトリウム」
2015年9月1日に3階アトリウムの複数のレストランを統合した模様。
ライブキッチンで作るできたてのオムレツや「舞浜スマイルバーガー」「舞浜ハッピーサンド」などを食べれるそうです。
そしてお部屋。
オフィシャルホテルのリーズナブルな料金で宿泊できるホテルです。
この写真は、「コンフォートスーペリアルーム」
広さ32㎡あり、ベット幅110cm。
そしてこの部屋は、バスとトイレが別々なだけでなくバスタブの他にシャワールームがついてるお部屋。
アメニティは通常の物は全部揃っていて、メイククレンジング・化粧水・乳液・ヘアバンドなどもありました。
東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート
このクオリティでお手頃価格。
なにかとお金のかかるファミリーの方に是非紹介したいホテルです。
是非 足を運んでみてはいかがでしょうか♪
東京ディズニーリゾートへ行くなら♪
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
シャチに会える名古屋港水族館へ
2016年1月18日(月曜日)
愛知県にある名古屋港水族館へ行ってきました~
入り口入ってすぐにイルカとシャチがお出迎えしてくれます
2012年に産まれた「りんちゃん」親子仲良く泳いでます。
ここのシャチは、こうやって、目の前まで遊びに来てくれるんです今日は誰が来てくれてるかな~
なんて、逆に観察されてるかも
シャチが目の前を泳いでいくのは、迫力あります大きすぎて映りきらないです(笑)
イルカショーが始まる前に、が客席を映してくれます。ステージ上の巨大スクリーンに映りますので、みなさんポーズしてみて下さい
プールの底まで潜って一気にジャ~ンプ最後は、並んでご挨拶
このプールの真下からもイルカを見ることができます。プールの中では仰向けになって泳ぐんですね水槽ギリギリに泳ぎながら、ちゃんとお客さんの方見てるんですよ
娘も夢中
この水槽の前が観覧席になっているので、座ってゆっくりイルカを見られます。1回目はスタジアムで、2回目はこの真下からショーを見るのもいーですょ水中でどんな動きをしているのか観察できます。ここにはモニターも2台あるので、水上の様子もわかります
そしてベルーガ白イルカです。
ボールを運んだりもできるんです。産まれた時、体は灰色。大人になるにつれ白くなるそうです。運が良ければこの下の水槽からベルーガのバブルリングが見られるかも
他にも色んな生き物がいます。
これ、岩じゃありませんょ(笑)ちゃんとこっちを見てるんです(笑)
本物の珊瑚は本当にキレイ
ウミガメも悠々と泳いでます。ここには人工の砂浜もあり、カメが卵を産めるようになっています。こんな小さい赤ちゃんガメもいました。
水族館を出て、港前には南極へ長い旅をした「南極観測船ふじ」が展示してあります。
写真左側のオレンジ色の船です。ふじの中も見学できます。その後ろに建っている高い建物が名古屋港ポートビル。ポートビルの展望台に上がるとキレイな夕陽が見られました
この名古屋港一帯には、お買い物やお土産、名古屋めしが楽しめるJETTYや、入園無料(乗り物代別途必要)の名古屋港シートレインランドという小さい遊園地もあります。
シャチに会える水族館へ、お出かけしてみてはいかがですか
名古屋へ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
春のオランダへ!
2016年1月14日(木曜日)
4月にオランダを訪れました
その前にベルギーも訪れたのですが、
撮った写真の枚数約700枚
それほどキレイな景色が広がっていて良い季節でした。
世界遺産キンデルダイク-エルスハウトの風車群
緑の牧草地帯に18世紀の風車が19基も並ぶ、
まさにオランダといった風景。
オランダと言えば…チューリップですが、
ここは菜の花がキレイでした。
アルクマールのチーズ市
開催期間:4月の第一週から9月の第一週の毎週金曜日
すぐそばにチーズ博物館がありそこに入れば上からチーズ市を見下ろすこともできます。
開会式、チーズの取引、チーズ運びがあり、
運動会のような光景でした
出店もたくさんあり、チーズを手軽に食べることもできます。
キューケンホフ公園
世界で最も美しい春の庭と呼ばれています。
キューケン=台所、ホフ=城などの庭という意味で‘台所の庭’。
もともとは伯爵夫人の所有地で当時の人々は狩りをしたり、
公園の名前の由来となったお城の台所のためにハーブ摘みをしてたそうです。
2016年の開園期間:3月24日~5月16日予定
どこを見ても発色豊かなお花ばかり。
園内はとても広いので地図なしでは外に出られません。
この日は年に1度の春の花パレードの日だったので、
中国人をはじめものすごい人出でした。
春の花パレード
約40kmを約1日かけて巡る花パレードです。
2016年の開催日:4月23日(土)
最初の方は、おそらく各企業やお店のPRのような感じで、
車に花を装飾したものが通り過ぎていきました。
しばらくすると、香りも豊かなお花だらけの山車がやってきます。
いろいろな人や山車が通り過ぎていくので、
ずっと見ていても飽きません。
シンゲルの花市
アムステルダムのシンゲル運河沿いのムント塔近くに並ぶ、
通り一面にあるお花やさん。
買わなくても見ているだけで楽しいです
この時期は、やはりチューリップが多かったです。
どこを見ても花いっぱいの春のオランダ
やっぱり旅はベストシーズンに行くのがいいですね
花を見にオランダへ行くなら♪
投稿店舗:アル・プラザ野洲営業所
熱田神宮へ初詣
2016年1月11日(月曜日)
愛知県にある熱田神宮へ、初詣に行ってきました。年間約650万人の参拝者が訪れる熱田神宮。三が日は避けたものの、人出は多かったですねー
鳥居をくぐる前に一礼して入ります。出るときも一礼します。参道の真ん中は神様が通るとされている為、端を歩きます。神聖なる場所、やっぱり空気が違います。マイナスイオンたっぷりですね
まずは手水舎で身を清めます。
北側にある大きな木。これが大楠。弘法大師が植えたと言われる、樹齢1000年以上と言われています。
本宮へ向かいます。
二拝二拍手一拝が基本の参り方です
ご祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)で、三種の神器の1つ、草薙神剣が祀ってあります。社殿は伊勢の神宮とほぼ同じ神明造りになっています。
別宮、八剣宮です。
そしてここが、上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)。知恵の文殊さまと呼ばれ、合格祈願に来られる方が多いそうです。知恵の神様ということで頭が良くなりますよーに(笑)とお祈りをしなければ(笑)
そしてここが、楠御前社(くすのみまえしゃ)。子安の神とも呼ばれ、人身の病を治し、安産の神様として信仰が伝わるお社。
これが二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)25枚の板石で作られている名古屋最古の石橋だそうです。
この時期、露店もたくさん出ています。
モチモチポテト、ぶどうあめ、マシュマロチョコ・・サメつり・・サメ
と思って覗いたら、オモチャのサメを釣ると景品がもらえるというものでした
最近は、進化した露店が出てるんですね(笑)
初詣に行きそびれた方、神社に行くだけでも、パワーがもらえます。ぜひ、1度足を運んでみてはいかがでしょうか
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所