- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2019年11月の記事一覧
2019年11月の記事一覧
奈良観光~橿原・飛鳥~パート1
2019年11月25日(月曜日)
奈良県に行ってきました!
奈良と言ったら、なにを・何処を思い浮かべますか?
シカ・・・奈良公園・・・大仏さん他。
ですよね。
私もそうでした。が、今回は奈良県の視察で、橿原・飛鳥へ行ってきましたのでご紹介致します!
その1.四神の館で「勾玉づくり体験」
1階の「キトラ古墳壁画保存管理施設」では、実物の壁画や出土遺物を保存管理する施設。
地下1階の展示室は、キトラ古墳やキトラ古墳壁画を分かりやすく、楽しく学べる施設になっています。
1階と地下1階の施設は全て無料なのが嬉しいところ。
四神の館でキトラ古墳を見た後は、同じ施設で勾玉づくりを行いました。
(土日祝日に、当日受付で体験できます。)
出来たものがコチラ!!上手く作れました♡作ったものが自分へのお土産になるのが嬉しい
鳥の鳴くような音が出る「バードコールづくり」も楽しそうでした!
その2.昼食は今井町「和彩 まゆう」
地産地消、お重箱に詰め込まれた野菜を中心とした料理(少しずつの多品種)
予約の入った人数分だけを、心を込めて料理しているのだそう。必ず2日前には予約をお願いします♪
その3.歴史的建造物「今西家住宅」
ここでは当時の時代背景をきっちり説明をしていただき、いかに今井町が織田信長と戦いを挑んだかを分かり易く順序たててお話ししていただけました。とてもお話のうまい方が説明されておりましたので、行く価値・聞く価値アリです!
その4.恒岡醤油蔵見学
醤油づくりがいかに大変かとてもよくわかりました。
分かりやすい説明と土産(選べる醤油)がついて¥500とても安いと思いました!
※貰える(購入ももちろんできる)醤油の写真撮り忘れました…
発酵させている最中の醤油の味見をさせていただきました。
その5.華甍で「畳細工体験」
今井町を歩いてまわった後、「華甍」にて日本の伝統敷物「畳」の小物作りを体験いたしました。(ふくもと畳店さん主催)
畳コースターや、布を使ったマグネット・布を使った髪ゴムを楽しく工作♪
その6.夕食は「奈良食堂」
名前(漢字名)のイメージと、実際のレストランのイメージ全然違いました。
御洒落なレストラン♡味はとっても美味しかったです♡
その7.紅葉ライトアップ「談山神社」
多武峰の山中に、木造で唯一現存している十三重の塔と、大小様々な社殿が配置されている談山神社。
大化の改新の前に、この神社の裏山で中大兄皇子と藤原鎌足公が密談を行ったとされている事(歴史)から、「談山」と呼ばれるようになったそうです。(写真暗くてわかりませんね・・・)
パート2へ続きます。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
親子で有田みかん収穫体験!
2019年11月18日(月曜日)
さてさて。本日11月16日(土)
JAありだ様と平和堂が共同で企画した「有田みかん」の収穫体験ツアーを開催しました!
(ご参加していただいたのは、抽選でご当選されたお客様です。)
まず新大阪からバスに乗り、約2時間で山の斜面にみかん畑が広がる和歌山県有田に到着。
収穫の前に、選果場で有田みかんについて学びました。
生産者の方の剪定や摘果(実が小さいうちに、間引くこと)、収穫から出荷までの一つひとつの手間暇のおかげで、私たちは美味しいみかんを食べられることがよく分かりました。
みかんを四つ割りにする「有田むき」と呼ばれるむき方も学びました!
これ、むき方をレクチャーする冊子です♫♪
昼食をいただいた後は、工場内を見学。
こちらの選果場は、西日本と最大級で1日に最大350トンを処理できるとの事。
最新設備も整い、美味しいみかんを家庭にお届けするために欠かせない存在ですね!!
工場見学の後は、実際に園地でみかんを収穫!
“有田方式”の収穫方法を教えてもらいました。
やり方は慣れたら簡単!人差し指でみかんの底を抑え、片手のままハサミでチョキン。
こうする事により斜面や、大きな枝でも作業しやすいそうです!
収穫をしながら、午前中に学んだみかんを四つ割りにする「有田むき」をし、その場であま〜いジューシーなみかんを堪能しました(*’▽’)
参加した皆さんには、袋いっぱいの有田みかんと楽しい思い出をお持ち帰りいただきました!
ご参加ありがとうございました!
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
初めてのバリ~ウブド編~
2019年11月11日(月曜日)
ずっと楽しみにしていたウブド!
まず、ウブドエリアから北に8キロほどのところにある「テガララン・ライステラス」行きました。
ライステラスとは、丘陵地に作られた階段状の棚田(水田)のこと。
いやまぁ、ここ。ほんと神秘的な美しい景色が広がっていました!!
これこれ!これがやりたかった「リアルハイジ」になれる爽快ブランコ!
ドローン飛ばしている方もおられました。
その後、伝統ある沐浴場「ティルタ・ウンプル寺院」へ
私たちも着替えて、泉から引かれた聖水でお清め♡
南国の風に吹かれながら、神聖な力を全身で感ました!!
余談ですが、沐浴は、満月や新月、バリの祭日に沐浴するとその効果が最大に高まるそう!
いくならその時期を狙ってもいいですね!
お昼ご飯はこちら!インドネシア料理に少し飽きたので半分はピザ(笑)
その後は、「グヌンカゥィ寺院」へ。
ちょっとマイナー?な寺院ですが、とても神秘的で美しく緑も多くて癒されました♡
階段がきつめでした。
そして最後に「ゴア・ガジャ」遺跡へ。
洞窟に大きな顔が彫り込まれていて、その口の部分から内部へ入ることができました!
この寺院、まだ歴史的に謎も多いそうです。
それがミステリアスなところなのかも知れません。
そして私たちの宿泊先、ヌサドゥア地区にある「ザ・バレ」に到着!
こちらは素敵なホテルなのでホテルライフも楽しみたいと思います!
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
伊勢シーパラダイス♪
2019年11月4日(月曜日)
二見浦にある伊勢シーパラダイスに行って来ました
記憶にないくらいかなり前に行っただけで・・伊勢に行っても寄らず・・通りすぎてただけ・・。SNSを見てると今、子供達にも流行りの、某有名歌手の◯プリカを踊るセイウチがいる(2019年9月現在)
娘も見に行きたいというので行ってきました
とってもレトロ感のあるステージ
ここでは、アシカショーをやっておられました。
この金魚・・奇跡の金魚だそうですワニガメが体調悪くなったときに、動いてるエサなら食べるかとエサ用に入れられた金魚
ところが、ワニガメは食べもせず、その後体調も良くなり、今でも仲良く一緒に水槽に入ったまま
逆にワニガメが残した魚をつついて食べてた金魚
金魚って魚食べたっけ
そして、イルカのプールでは、遊んで~とボールを投げてくるイルカ達。隣にいたおじさん・・とキャッチボールしていました。それを羨ましそうに見ていた娘におじさんがボールを渡してくれました。もらったボールをイルカに投げ返しましたが・・さすが頭の良いイルカ・・ちゃんと投げてくれるおじさんにしかボールを返してこない(笑)
で、返してくれないイルカに怒ってます(笑)
セイウチ・・なんて大きいのー水から出てくると余計大きく見えます
このセイウチ、近くまできてくれますので、触れますちょっと怖いですが・・(笑)
このセイウチさんが◯プリカを踊ってくれます最後は投げキッスでポンと良い音
他にも、アザラシを膝に乗せたり、カワウソと握手できたり・・見るだけでなくいろんな動物達とすごく触れあえる施設でした
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所