- HOME >
- 旅するスタッフブログ >
- 2018年12月の記事一覧
2018年12月の記事一覧
女子旅☆ギリシャ旅行☆Part1
2018年12月31日(月曜日)
エミレーツ航空に乗ってみたい!
今回そこから、関空からエミレーツ航空が飛んでいる国を検討しました。
そして決まったのが、ギリシャ(アテネ)&U・A・E(ドバイ旅行)!
まずは、アテネ。
ドバイ経由で丸1日かけての移動はやっぱり疲れましたが、想像以上の快適な空の旅でした。
アテネに到着。
ガイトブックを片手に、電車に乗り込み無事、宿泊ホテルに到着。
時間が勿体ないので、荷物を置いてすぐ観光開始っ!!
シーズンオフになり始めの11月だったので、観光客は少なく落ち着いてゆっくり楽しめました。
アテネ市内の中心部にあるシンタグマの広場。
奥に見えるのは、国会議事堂。
国会議事堂の前には、独立戦争の時の無名戦士の墓が。
衛兵が立っていて、1時間に1回、衛兵交代式があるので見学しました。
街中には、ギリシャの特産品や名産おみやげ店が軒を連ねていました。
天然はちみつ専門店や、オリーブの幹を使った木の雑貨etc・・・
ではでは~♪楽しみにしていた「アクロポリスの丘」へ~♪
入場するとすぐ「ヘロデス・アティコス音楽堂」が目に入ってきます。
現在でも演劇やコンサートやオペラ会場 として使われているみたいです。
是非見てみたいものです。
足場の悪い道をどんどん登っていくと、いよいよ私が目指す・・・
じゃ~ん、パルテノン神殿。
今はごく一部しか見れませんが、かつては、ぐるっと彫刻が施されていたのだそう。
写真ではそのよさを上手に撮れませんでしたが、実際見るとその大きさ・美しさに圧倒されました。
そして北側に見えるのが、エレクティオン神殿。6体の女神像が屋根を支えるカリアティディス柱廊。
これらはレプリカで、本物4体は、アクロポリス博物館にあるみたいです。
その奥には、リカベトスの丘が見えました。
「アクロポリス=高い」という意味があるらしく、見晴らし最高!アテネの町を一望できました。
遠くには、ゼウス神殿が見えました。
十分にアクロポリスの丘を満喫した後は、電車に乗って、
さっき見たリカベトスの丘へ向かいます。
Part2へ続く
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
さつきとメイのお家♪
2018年12月24日(月曜日)
愛知県長久手市にある、愛・地球博記念公園の中にある、アニメ『トトロ』に出てくるさつきとメイのお家に行って来ました
北口入り口駐車場から徒歩20分、西口駐車場からだと10分ですので、時間に余裕をもって行って下さい。受付時間を過ぎると予約が無効になりますここの見学をするには、当日券もありますが事前予約がオススメ
予約方法は、ローソンやミニストップのLoppiや、ネット予約です。大人は410円、4歳以上中学生以下は200円。保護者同伴の3歳以下は無料です。予約後の変更はできませんので注意して下さい。
観覧15分前までに受付をします。事前に買ったチケットを見せて、番号札と交換します。
観覧は、完全入れ替え制。ガイドさんについて、移動します。歩こう~歩こう~
私は元気~
って歌を歌いながら
アニメと一緒~さつきとメイのおうちー
お父さんの書斎の散らかり具合も再現されています。
トトロは居ないかと探す娘・・(笑)
お父さんが乗ってた自転車も
井戸もあり、本当に水がでます。
穴の空いたバケツも再現。
台所も、食器からすべて昔の物で再現。
足踏みミシンもありました。
家の中には、メイちゃんの麦わら帽子、さつきちゃんの勉強机、ランドセルなど・・もちゃんとありました
家の中での、カメラ撮影は禁止ですのでご注意下さい(家の中は外からの撮影をしています)
さつきとメイがお父さんの帰りを待っていたバス停もありました。立っているとトトロも出てきそうです。
となりのトトロは、誰もが1度は見たことがあるアニメ。子供から大人まで楽しめます。
スケート場や公園もありますので1日楽しめる所でした
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
長崎ランタンフェスティバルと潜伏キリシタンの文化に触れる旅2日間、お申込み受付中です!
2018年12月18日(火曜日)
先日、長崎ランタンフェスティバルに関する商品を2種類発売開始いたしました。
今回は昨年の同時期に下見を行った上で設定した「添乗員同行プラン:長崎ランタンフェスティバルと潜伏キリシタンの文化にふれる旅2日間」について下見の際の写真をご紹介しながらポイントをお伝えいたします!
◆先ずは、長崎ランタンフェスティバルについて!
長崎ランタンフェスティバルとは、
中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とする、長崎の冬の一大風物詩です。
フェスティバルは2019年2月5日〜2月19日に開催されます。
長崎新地中華街をはじめ、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜市・観光通りアーケードなど長崎市内の中心部に約15,000個にも及ぶ極彩色のランタン(中国提灯)や、大型オブジェが幻想的に飾られ、街を彩ります。
⇒イベント広場では龍踊りなどで盛り上がりをみせます。平日に視察を行ないましたがこの人気ぶりでした。
⇒その他、極彩色のランタンとユニークなオブジェを目で楽しんでいただけます。
⇒商店街でも頭上をランタンが埋め尽くしています。いたるところにランタンがあり雰囲気抜群です!
◆おすすめの昼食について!
長崎ならではのお料理でおもてなしいたします。
⇒1日目:いけす割烹 久栄
長崎市下黒崎町に位置する外海(そとめ)産の新鮮な魚介を使った料理が自慢のいけす割烹屋です。
新鮮そのもので素材の味が活かされたお料理をお楽しみいただけます!
⇒2日目:魚荘
諫早名物の「楽焼うなぎ」をメインとしたお店です。
諫早のうなぎの蒲焼は、「焼き」のあと、二重底になった京都の楽焼きの独特な器を使い、仕上げにその器で蒸すのが特徴です。
楽焼きの空洞部分にお湯が入っているので、うなぎがほどよく蒸されてふっくらとし、とろけるような独特の舌触りが生まれます。
美味しそうでしょ!
※夕食は画像はありませんが、「ちゃんぽん」、「皿うどん」発祥の中華料理店である『四海楼』で本場のお料理をお楽しみいただきます。
◆おすすめの観光スポットについて!
⇒出津文化村
長崎市の北西に位置し、東側を琴海地区、南側を三重地区、北側を西海市に接し、西側は五島を望む角力灘(すもうなだ)に面している旧外海町の南部にある集落を訪れます。
ツアー当日は、出津教会、ド・ロ神父記念館、歴史民俗資料館など、史跡や文化施設などをご見学いただきます。
白を基調とした建物群と海、山、空が調和し、和やかな景観を満喫することができます。
⇒日本二十六聖人記念館
1597年2月5日に6人の外国人宣教師と20人の日本人信徒、二十六聖人が殉教した地・西坂の丘に建つ資料館です。
ザビエルによる日本でのキリスト教布教から、弾圧の時代、そしてその中での二十六聖人の殉教、潜伏キリシタンの祈りから明治時代の信仰の復活までの歴史が、多数の資料をつうじて紹介されています。
※写真は日本二十六聖人記念碑
⇒出島表門橋
鎖国時代、海外への唯一の窓口だった出島に、約130年ぶりとなる架け橋が完成しました!
この出島表門橋は、長さ38.5メートル、幅4.4メートル、鉄製のシンプルなデザインとなっています。
ツアー当日はこの出島表門橋を渡り出島の見学もお楽しみいただきます。
◆最後に、宿泊ホテルについて!
宿泊先は『ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル』です。
異国情緒あふれる南山手町に位置し、大浦天主堂まで約2分、グラバー園まで徒歩約5分と長崎の代表的な観光地もすぐです。
夕食前の自由行動の時間に気軽に立ち寄れる立地となっています。
長崎ランタンフェスティバル会場にもアクセスも良く安心してお過ごしいただくことができます。
長崎ランタンフェスティバルと、
2018年6月に世界文化遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一端もお楽しみいただける、
観光付きの添乗員同行プラン。
出発日は2019年2月6日(水)と2月15日(金)となっております。
※それぞれ1泊2日
是非皆さまのご参加をお待ち申し上げております!
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
インスタ映えスポット犬山へ♪
2018年12月17日(月曜日)
インスタ映えで有名な愛知県犬山市にある三光稲荷神社⛩️。ハートの絵馬が可愛いと有名です。
国宝犬山城下にあります。小さな神社ですが、インスタ狙いなのか何年か前に来た時より、観光客の方の年齢層が若くなってました(笑)
の絵馬が可愛い
縁結びのご利益もあるみたいです。
銭洗い稲荷神社。お神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくると言われています。
そして、国宝犬山城。
天守閣からの木曽川。天守閣の中の階段は、かなり急階段です。犬山を散策するのに、浴衣&着物のレンタルもされてますが、犬山城の天守閣の中の階段を登るのは大変そうでした
城下町をぶらぶら。インスタ映えの食べ物が増えてました(笑)
城下町にある犬山市文化資料館(城とまちミュージアム)にも寄ってみました。
毎年4月の第1土曜、日曜日にユネスコ無形文化遺産にも登録された曳山祭り、犬山祭りを開催されています。長浜にも子供歌舞伎で有名な曳山祭りがありますが、犬山は、からくり人形が演じられます。ここには祭りと同じ山車が展示されています。映像も流れているので、祭りの雰囲気が伝わってきます1度本物の祭りを見に行ってみたいものです
皆さんもインスタ映えで有名な所へ、足を運んでみませんか
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
銭洗弁財天宇賀福神社に行ってきました♪
2018年12月10日(月曜日)
「銭洗弁財天宇賀福神社」に行ってきました!
ここ、金運のパワースポットとして有名なところです。
鎌倉幕府を開いた源頼朝が夢でお告げを聞いて、宇賀福神を祀ったのが創建の由来だそうです。
「銭洗弁財天宇賀福神社」でお金を洗うには、まず社務所で、ザルとお線香・ろうそくのセットを買います。100円です。※ザルはレンタル
その後は、こんな通路を潜り・・・
ちなみに「銭洗弁財天宇賀福神社」はパワースポットだけあって、ここに湧き出す霊水でお金を洗って使うと、何倍にもなってかえってくるという、すばらしいご利益が期待できる神社なんです!!
もちろんよくばりな私は、財布に入っていたお金全部洗いました♪
約10杯くらいかけちゃいました(笑)なのでお札ビッショビショ。
倍でいいからか返ってくるといいなぁ~
最後に、恋愛と出世の神様「佐助稲荷神社」へ。
京都伏見稲荷の千本鳥居ほどではありませんが、相当な数の鳥居が迫力です!
あちらこちらに小さな狐の置物がいっぱいありました。
「銭洗弁天」でお金の運を上昇させて、「佐助稲荷神社」で恋愛運と出世運を上げれば完璧(*’▽’)
両方お参りしたので、最高の1年になるはずです!
とても良い場所なのでみなさんもどうぞ訪ねてみてください。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所
鎌倉「鶴岡八幡宮」へ行って来ました♪
2018年12月3日(月曜日)
鎌倉へ行って来ました♪
鎌倉へは、「東京駅」からJR横須賀線で「鎌倉駅」まで1本、約1時間(*’▽’)
目指すのは、「鶴岡八幡宮」!
駅から徒歩で約10分の距離。
まず、目に入ってきたのはこの橋。
神様が通るとのことで封鎖されていました。
そしてこちらが「舞殿」。
その舞殿越しに本宮へと続く階段がありました。
なんと61段((+_+))
本宮に到着!61段でした。
ちなみにこの朱塗りの建物は、文政11年(1828)徳川幕府第11代将軍 家斉公によって再建されたそう。社殿が廻廊に囲まれるように作られており、中には本殿・幣殿・拝殿と並んでいました。
(本宮内は撮影禁止だったので撮影せず)
そして最後に、鎌倉でランチと言えば・・・!
やっぱり「しらす」でしょう!「生しらす」or「釜揚げしらす」
・・・選べず(笑)半々にしました。
では、お昼以降の鎌倉散策について書きたいと思います。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
投稿店舗:ビバシティ平和堂営業所