- HOME >
- 旅するスタッフブログ
令和こんぴらさん参り~その4~
2020年2月10日(月曜日)
翌朝チェックアウトをし、もう1つ食べたかった物。
『かまたまソフトクリーム』
普通のソフトクリームではありません
見た目はうどんのようなしかも、ネギと醤油が(笑)
味は甘いけれども…ショウガ風味の…うどんのような…ソフトのような…でもネギが…(笑)一度食べてみて下さい
駅まで歩き、今度は倉敷まで移動します。琴平から岡山まで特急で1時間、岡山から在来線で約20分弱。
倉敷駅から徒歩で約10~15分ちょっとで美観地区。
冬場なので川舟流しも、平日運休の為、乗れませんでした
大原美術館も寄ってみましたが…絵のことがさっぱりの私には…芸術がわかりませんでした
倉敷と言えば、デニム。少し路地を入ります。
デニムストリートへ。
あんまり食欲のわかないデニムまん(笑)見た目の色は悪いですが…フツーの肉まんで美味しかったです
ベンチもジーンズ。
インスタ映えスポットもこの通りにあります
倉敷もインスタ映えなカフェがたくさん。四国に行ったついでに、ちょっと寄り道してみてはいかがでしょうか
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
令和こんぴらさん参り~その3~
2020年2月3日(月曜日)
うどん作りが終わった後は、こんぴらさん参りへ。
本宮までは、785段の階段…その奥にある奥社までは1368段。
とりあえず行くしかない
すでにここで息切れ(笑)
まだまだ先が見えません(笑)
イチョウの絨毯キレイでした
本宮手前にある旭社。ここにある大きな水がめ。実は一円玉を浮かべると願いが叶うと言われています。娘も挑戦見事、成功しました
あと少し…ラストの階段を登って本殿へ。
登り詰めた先に見えたのがこの景色。お天気も良かったので、瀬戸大橋まで見えました
普段の運動不足が…こたえますねー。子供は息切れ一つせず登りきりました恐るべしです(笑)
奥社まで行く力は、もうありませんでした人にもよりますが、子供が居ても片道1時間あれば登れました。
帰り道、おいりソフトで少し休憩。
今回泊まったのは、参道にも近い琴平グランドホテル桜の抄さん。
和洋室。お部屋も広くお料理も美味しかったです。
他にもまだまだありますが、讃岐うどんは、おかわり自由でしたが…お腹いっぱいではち切れそうでした(笑)
お風呂も薔薇風呂があって、子供が一番喜んでいました
その4へ続く…
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所
令和こんぴらさん参り~その2~
2020年1月27日(月曜日)
歩くこと約10分。
こんぴらさんに続く参道。うどん学校の予約時間まで少し時間があった為、とりあえずお昼を軽く香川の有名な「骨付き鳥」コショウの聞いた少しピリッと辛い歯ごたえのある鳥。ハサミで切りながら食べます。
参道にあるうどん学校の受付を済ませ入学です(笑)
1時間目最初は元々できたうどん生地を伸ばして切る
の授業でした。
先生の話を聞き、エプロンをして開始。
まずは押さえて平たくします。
生地を伸ばしていきますが、麺棒は奥に押しながら…生地を伸ばす。
見本の白い線の幅くらいに切っていきます。
少し太さはバラバラですが出来上がり(笑)
この麺は袋に入れてお持ち帰りです。3日以内に茹でておうちで食べて下さいと。
そして2時間目先生の授業。
うどんの作り方、粉と水と塩の加減など、季節、気温によって変えておられるそうです。奥が深い…。
説明の後は、粉からスタート
混ぜる人、タンバリンで応援する人に分かれます(笑)音楽に合わせ、混ぜて混ぜてこねてこねて…。
最後は、袋に入れて音楽に乗りながら
踏んで踏んで踏みまくる(笑)
そのまま袋に入れて、今回はお持ち帰り。
その場で食べる人は別会場で茹でて食べます。予約の時に、お持ち帰りかその場で食べるか聞かれるのでどちらか選んで下さい。
最期に卒業証書がもらえます最終学歴がうどん学校になりました(笑)
うどん学校結構人気があって、たまたま空いてる時間があったものの、事前予約をオススメします
4歳の娘もこねる所だけ少し手伝えばできたので、ぜひ皆さんもお子さんにうどんがどーやってできるのか体験させてあげて下さい
その3へ続く…
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…
投稿店舗:アル・プラザ長浜営業所